【シンポジウム】
司会:秋田 巌・名取琢自
通訳:松本寿弥(臨床心理士)、芝田和果(京都文教大学大学院臨床心理学研究科M1)
2011年9月23日(金)13:00-18:00
会場:京都文教大学 弘誓館 G102教室
日本独自の心理臨床のありかたについて探求する連続シンポジウムの一環として、ユング派分析家であるポール・クーグラー先生とウルスラ・ヴァイス先生、日本ユング心理学会終身名誉会長である樋口和彦元本学学長、長谷川メンタルヘルス研究所所長の遊佐安一郎先生、本学からは名取琢自先生と吉村夕里先生にご出席いただき、秋田巌所長の司会のもとで、国際比較の視点からの報告とディスカッションを行いました。心理療法の技法やセラピストそのものの在り方、また「日本の風土」との関連性など、多岐にわたる議論が展開されました。