No. | 年度 | 学科 | 教員 | 刊行書名 | 出版社 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1998(H10) | 臨床心理学科 | 鶴見太郎 | 柳田国男とその弟子たち ―民俗学を学ぶマルクス主義者― |
人文書院 |
2 | 1998(H10) | 文化人類学科 | 中山紀子 | イスラームの性と俗 ―トルコ農村女性の民族誌 |
アカデミア出版会 |
3 | 1999(H11) | 文化人類学科 | 高山龍三 | 河口慧海 ―人と旅と業績 |
大明堂 |
4 | 1999(H11) | 文化人類学科 | 金 基淑 | アザーンとホラ貝 ―インド・ベンガル地方の絵語り師の宗教と生活戦略― |
明石書店 |
5 | 1999(H11) | 人間学研究所 | 西川祐子編・荻野美穂編 | 共同研究 男性論 | 人文書院 |
6 | 1999(H11) | 文化人類学科 | 鵜飼正樹 | 見世物稼業 ―安田里美一代記― |
新宿書房 |
7 | 2000(H12) | 人間学研究所 | 京都文教大学「宗教と癒し」 研究会 |
宗教と癒し ―救いの手がかりを求めて― |
三五館 |
8 | 2001(H13) | 臨床心理学科 | 鑪 幹八郎 | アイデンティティとライフサイクル論(鑪 幹八郎著作集Ⅰ) | ナカニシヤ出版 |
9 | 2001(H13) | 文化人類学科 | 鈴木七美 | 癒しの歴史人類学 ―ハーブと水のシンボリズムへ― |
世界思想社 |
10 | 2002(H14) | 臨床心理学科 | 平岡 聡 | 説話の考古学 —インド仏教説話に秘められた思想— |
大蔵出版 |
11 | 2002(H14) | 文化人類学科 | 遠藤 央 | 政治空間としてのパラオ ―島嶼の近代への社会人類学的アプローチ― |
世界思想社 |
12 | 2002(H14) | 人間学研究所 | 鵜飼正樹編著・高石浩一編著・西川祐子編著 | 京都フィールドワークのススメ ―あるく・みる・きく・よむ― |
昭和堂 |
13 | 2005(H17) | 文化人類学科 | 杉本星子 | 「女神の村」の民族誌 ―現代インドの文化資本としての家族・カ-スト・宗教― |
風響社 |
14 | 2005(H17) | 文化人類学科 | 橋本和也 | ディアスポラと先住民 ―民主主義・多文化主義とナショナリズム― |
世界思想社 |
15 | 2005(H17) | 臨床心理学科 | 鑪 幹八郎監修 川畑直人編 |
心理臨床家 アイデンティティの育成 | 創元社 |
16 | 2006(H18) | 臨床心理学科 | ジョン・アラン著, ジュディ・ベルトイア著, 高石浩一訳 | ユング派の学校カウンセリング ―癒しをもたらす作文指導― |
昭和堂 |
17 | 2007(H19) | 臨床心理学科 | 平岡 聡 | ブッダが謎解く三世の物語 ―『ディヴィヤ・アヴァダーナ』全訳―【全2巻】 |
大蔵出版 |
18 | 2008(H20) | 臨床心理学科 | シェリー・蓮夢・シェパード著,名取琢自訳 | 高野山 夢の導き 夢の山 ―米国心理療法家の密教修業記― |
創元社 |
19 | 2008(H20) | 臨床心理学科 | 濱野清志 | 覚醒する心体 ―こころの自然/からだの自然― |
新曜社 |
20 | 2008(H20) | 人間学研究所 | 西川祐子・杉本星子 | 共同研究 戦後の生活記録にまなぶ ―鶴見和子文庫との対話・未来への通信― |
日本図書センター |
21 | 2009(H21) | 臨床心理学科 | 須藤春佳 | 前青年期の親友関係 「チャムシップ」に関する心理臨床学的研究 |
風間書房 |
22 | 2010(H22) | 臨床心理学科 | 平岡 聡 | ブッダの大いなる物語 ―梵文『マハーヴァストゥ・アヴァダーナ』全訳―【全2巻】 |
大蔵出版 |
23 | 2010(H22) | 臨床心理学科 | 髙木 綾 | 異質な自分との内的関わりについて | 風間書房 |
24 | 2010(H22) | 心理臨床センター (専任研究員) |
古野裕子 | 居場所に向けられたまなざしの分析 ―室内画を通して見た <わたし>の在り方の多様性― |
風間書房 |
25 | 2011(H23) | 臨床心理学科 | 秋田 巌 | さまよえる「狂気」 ―精神学からの提言― |
創元社 |
26 | 2011(H23) | 臨床心理学科 | 佐藤安子 | ストレス反応の自己統制機序に関する心理学的研究 | 風間書房 |
27 | 2011(H23) | 臨床心理学科 | 森谷寛之 | コラージュ療法実践の手引き ―その起源からアセスメントまで― |
金剛出版 |
28 | 2014(H26) | 総合社会学科 | 杉本星子・小林大祐・西川祐子 | 京都発!ニュータウンの「夢」建てなおします —向島からの挑戦— |
昭和堂 |
29 | 2019(R1) | 教育福祉心理学科 | 橋本祥夫他 | 京都・宇治発 地域協働の総合的な学習 「宇治学」副読本による教育実践 |
ミネルヴァ書房 |
30 | 2019(R1) | 臨床心理学科 | 松田美枝他 | 多様な私たちがともに暮らす地域 障がい者・高齢者・子ども・大学 |
ミネルヴァ書房 |
31 | 2020(R2) | 総合社会学科 | 片山明久他 | 旅行者と地域が創造する「ものがたり観光」 宇治・伏見観光のいまとこれから | ミネルヴァ書房 |
32 | 2020(R2) | 総合社会学科 | 森 正美他 | 実践! 防災と協働のまちづくり 住民・企業・行政・大学で地域をつなぐ | ミネルヴァ書房 |
33 | 2022(R4) | 総合社会学科/ 臨床心理学科 |
杉本星子・三林真弓(編) | 居心地のよい「まち」づくりへの挑戦―京都南部からの発信 | Knit-K |
34 | 2023(R5) | 臨床心理学科 | 平岡 聡 | ブッダの奇しき事跡 上 梵文根本説一切有部律破僧事 全訳 | 法藏館 |
35 | 2023(R5) | 総合社会学科 | 杉本星子・西川祐子(編) | 鶴見和子と水俣:共生の思想としての内発的発展論 | 藤原書店 |
36 | 2024(R6) | 臨床心理学科 | 平岡 聡 | ブッダの奇しき事跡 下 梵文根本説一切有部律破僧事 全訳 | 法藏館 |