京都文教大学 2026年入試 総合型選抜ガイド

総合型入試 幼児教育「遊びづくり」
グループワーク方式

専願

総合型入試 幼児教育「遊びづくり」グループワーク方式

総合型入試 幼児教育「遊びづくり」グループワーク方式

総合型入試 幼児教育「遊びづくり」グループワーク方式

専願

発信力や計画性を持って、
幼児教育に関する課題に取り組む態度や
姿勢などを評価する試験です。

point01 理想の先生に10分間なりきって実演!

point02 技術ではなく、情熱が合格のカギ

point03 「専願」の入試です

こんなあなたにピッタリ

保育園や幼稚園等において「子どものプロ」をめざしたい

仲間との話し合いを通してアイデアを考えることが好き

仲間と一緒にわくわくするアイデアを考えた経験を持っている

子どもと「遊ぶ」ことが好き、またはそういった経験を持っている

幼児教育の知識がなくても大丈夫ですか?

専門知識は不要! 大切なのは、創意工夫と意欲です。

グループワークを通して「他者と協働すること」や振り返りシートの記入を通して「聞くこと」「書くこと」など多様な観点で評価します。
保育・幼児教育では、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの視点(五領域)を大切にしています。オープンキャンパスでは、この五領域を活かした「遊びづくり」の体験やエントリーシートの書き方、グループワークで役立つポイントを学ぶことができます。ぜひ、参加してください。

「遊びづくり」課題例

  • テーブルにある素材を使って子どもが楽しめる遊びをグループで考えてみよう。
  • 親子が安心して過ごせる公園をグループで考えてみよう。

〔幼児教育「遊びづくり」グループワーク方式〕解説動画

先生の解説をチェック!

入試の流れ

準備

オープンキャンパスに参加

模擬課題で「遊びづくり」を考える楽しさを体験しよう!

まずはオープンキャンパスの総合型選抜ガイダンスに参加しましょう。子どもの遊びに関する講義を聞き、いろいろな素材を使って遊びづくりを体験してください。また、先輩や教員から遊びづくりのヒントを集めてみましょう。模擬グループワークも体験できます。

オープンキャンパス情報はこちら

出願

エントリーシートを提出

子どもに関わるニュースを
日々チェックしておくのもおすすめ!

出願期間(消印有効)
9/1(月)~9/27(土) 持込:9/29(月)のみ可

エントリーシートには、「志望動機」、「自己アピール」に加えて、「『遊び』に関する考え」や「子どもに関わるニュースで気になっていること」などを記入します。

エントリーシートは
入試要項でチェック

試験

「遊びづくり」グループワーク(45分程度)

みんなで協力して「遊び」を考えよう

試験日
10/5(日)

グループワークと振り返りシート記入の2つで構成された「遊びづくり」グループワークを行います。

グループワーク(30分)
少人数のグループに分かれ、提示された課題について取り組みます。
振り返りシート作成(15分)
「遊びづくり」グループワークを通じて、「積極的に参加した場面」等、3つの場面について振り返りシートに記入します。
試験

個人面接(20分程度)※発表を含む

「遊びづくり」グループワークの後に、個人面接を行います

「遊びづくり」グループワークについて5分程度の発表後、振り返りを中心に、高校時代の過ごし方や学習についてもお聞きします。また、出願時に提出されたエントリーシートに基づいて「志望動機」などについてもお聞きします。

合格

合格発表日

早期合格で残りの高校生活をさらに充実させよう!

合格発表日
10/11(土)
学科を選びなおす
方式を選びなおす