京都文教大学 2026年入試 総合型選抜ガイド

総合型入試 グループディスカッション方式

専願

総合型入試 グループディスカッション方式

総合型入試 グループディスカッション方式

総合型入試 グループディスカッション方式

専願

グループディスカッションによる他者との対話を通して、
人と接する素養を評価する試験です。

point01 少人数でのディスカッションに挑戦

point02 試験は9月1回のみで「専願」です

point03 個人面談もあります

こんなあなたにピッタリ

他者との関わりの中で学びや気づきを得ることが多いと感じる

話を聞くことが好き!

話すことが少し苦手だけど、そんな苦手を克服してみたい!

対人援助の仕事に興味がある

積極的に仕切るリーダータイプではないので自信がありません…。

リーダータイプじゃなくても大丈夫!

人と話をすることが好きな人はもちろん、自分から話すのはちょっと苦手という人でも大丈夫です。苦手意識を克服してみたいと思っているなら、ぜひチャレンジしてみてください。
特に対人援助の現場では、リーダーシップだけではなく、人の思いにしっかりと耳を傾けて話を聞く姿勢も必要です。「大丈夫かな…?」と心配な方は、オープンキャンパスの総合型選抜ガイダンスや個別相談で詳しい話を聞いてみてください。

〔グループディスカッション方式〕解説動画

先生の解説をチェック!

入試の流れ

準備

オープンキャンパスに参加

総合型選抜ガイダンスで入試の様子が詳しくわかる!

オープンキャンパスの「総合型選抜ガイダンス」で、先輩学生と一緒にグループディスカッションを体験できます! 「緊張したらどうする?」「どんな受験対策をした?」など、先輩たちの体験談やアドバイスを聞いてみよう!

オープンキャンパス情報はこちら

出願

エントリーシートを提出

早めに準備をしておこう!

出願期間(消印有効)
9/1(月)~ 9/11(木) 持込:9/12(金)のみ可

エントリーシートは本学の入試要項サイトからダウンロードできます。早めに内容を確認して、期間内に余裕を持って間に合うように準備をしましょう。

エントリーシートは
入試要項でチェック

試験

グループディスカッション(10分間×人数)

身近なテーマでディスカッションに挑戦!

試験日
9/21(日)

少人数のグループにわかれ、当日に出題されるテーマについて、ディスカッション(意見交換)を行います。

ディスカッションの進行はすべて、受験者に任せられます。10分ごとに司会役を交代し、受験者全員が1回ずつ、司会を担当します。 ※時間や人数は、受験者の人数により異なります。

試験

振り返りシート作成(600字程度・40分間)

個人面談に活かせる振り返りシートを作成!

「グループディスカッションを通じて考えたこと」をじっくりと振り返り、600字程度の文章にまとめます。

試験

個人面談(15分程度)

一日の体験や気づきを自分なりに表現しよう

出願時に提出されたエントリーシートに基づいて、「自己PR」や「志望動機」、「将来の目標」などについてお聞きします。また、「グループディスカッションをどのように体験したのか」などについても詳しくお聞きします。

グループディスカッションでの体験を自分なりに消化し、その気づきを振り返りシートや個人面談で言語化することが重要です。一つひとつの体験をじっくり消化しながら、落ち着いて取り組みましょう!

合格

合格発表日

早期合格で残りの高校生活をさらに充実させよう!

合格発表日
10/11(土)
学科を選びなおす
方式を選びなおす