京都文教大学 2026年入試 総合型選抜ガイド

総合社会学科・実践社会学科 高大接続入試 探究活動活用方式

9月

併願

・10月

併願

総合社会学科・実践社会学科 高大接続入試 探究活動活用方式

総合社会学科・実践社会学科 高大接続入試 探究活動活用方式

総合社会学科・実践社会学科 高大接続入試 探究活動活用方式

9月

併願

・10月

併願

高校で取り組んだ、
探究的な活動を振り返り、
その成果や経験を発表する試験です。

point01 事前に開催する「進路探求プログラム」への参加が必須です

point02 9月と10月、2回の受験チャンス

point03 試験は個人面接のみ

こんなあなたにピッタリ

探究活動の経験を活かして入試にチャレンジしたい

大学でも継続して探究活動に取り組みたい

高校の探究活動の学びが好き

自分なりにチャレンジし、成長した実感を持っている

自分のアイデアや解決策を試してみたい

「探究的な活動の発表経験」って、
具体的にどんなこと?

高校の「総合的な探究の時間」などの授業での発表経験や、部活動や委員会等の研究発表、学内外のコンテストなど、どんなものでもOK! 受賞歴や順位は問いません。

例えばこんな経験・・・

  • 「総合的な探究の時間」で◯◯のテーマを調べてまとめ、自分の言葉で詳しく説明できるほど理解を深めた。
  • 部活では自分のスキルだけでなく、チームがどうしたら成長できるのかを考え、行動し、全国大会で優勝することができた。
  • 「修学旅行」で最高の思い出をつくるため、観光名所を調べてプランを考え抜き、クラスの仲間に提案した。
  • 高校の合唱コンクールでみんなと力を合わせ、優勝することができた。
  • 夏休みに1週間の海外語学研修に参加。海外の食文化に興味を持ち、帰国後は自主的に調べてSNSなどで情報発信をした。

〔探究活動活用方式〕解説動画

解説をチェック!

comingsoon

入試の流れ

準備

オープンキャンパスに参加

どんな経験を活かせるか
オープンキャンパスで相談しよう!

〔探究活動活用方式〕で活かせる経験はたくさんあります。その経験は、一人ひとり異なります。入試説明会や個別相談で、ぜひ、お話ししましょう! エントリーシートの書き方などのアドバイスを受けることもできます。

オープンキャンパス情報はこちら

準備

じっくり検討

〔探究活動活用方式〕で求める人材像をチェック!

  • 京都文教大学は、大学卒業後に社会で活躍するだけではなく他者と協力しながら「新たな価値」を生むことのできる人材の育成をめざしています。
  • そのためにも、本学ではアクティブで探究的なカリキュラムや授業を準備し、知識を活用すること、社会に働きかけることを大切にしています。
  • 高大接続入試「探究活動活用方式」は、高校での学びと入試の経験を入学後の発展的な学びにつなげていくことができます。

高大接続入試特設ページもチェック

出願

エントリーシートを提出

高校生活を振り返り、意欲を持てることや夢中になれることをイメージしよう!

9月 出願期間(消印有効)
9/1(月)~ 9/11(木) 持込:9/12(金)のみ可
10月 出願期間(消印有効)
9/30(火)~ 10/17(金) 持込:10/20(月)のみ可

エントリーシートには、「探究活動報告書」「志望理由・学びの計画書」があります。「探究活動報告書」には、探究活動・発表経験等の具体的な内容とあなたの思いを記入。「志望理由・学びの計画書」には、探究活動・発表経験等を踏まえて、入学後にどのように学びたいと思っているかをまとめます。

エントリーシートは
入試要項でチェック

試験

個人面接

活動の振り返りのなかでの気づきをのびのびと語ろう!

9月 試験日
9/21(日)
10月 試験日
10/26(日)

エントリーシートにまとめた内容と、活動を振り返るなかでの気づきなどを5分間で発表。その後、15分間の質疑応答があります。

※希望者はオンラインでの実施も選択可能です。

合格

合格発表日

大学入学までの時間をさらなる探究に使える!

9月 合格発表日
10/11(土)
10月 合格発表日
11/1(土)
学科を選びなおす
方式を選びなおす