
ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰
- 心理学は、人の行動やこころの動きを観察、分析、考察し、よりよい人間関係や社会の構築に貢献する学問分野。臨床心理学はその一分野で、人のこころの健康や発達、人間関係などを主要なテーマに、対話を重視し、相手に寄り添いながらともに解決策を探る実践的な学問です。
● 職場で
重要視される職場でのメンタルヘルス。
お店で商品を販売したり、営業職として自社の商品を提案したり、お客からのクレームを処理するなど…。ビジネスの現場で臨床心理学のカウンセリングの手法が力を発揮します。
● 企業経営で
社員教育や人材開発にも力を発揮。
新しい職務の知識を習得する「社員教育」や、各人の能力を引き出す「人材開発」の分野、社員の適切な配置や教育を行う「キャリア支援」の分野にも心理学が活かされています。
組織の力を引き出すチームワーク作りに。
企業の問題点を発見し、解決策を導く「組織コンサルテーション」や、組織の力を引き出す「チームビルディング」など、心理学の手法を活用しようという機運が高まっています。
● 生産現場で
生産や流通の効率化も心理学を活用して。
「仕事のモチベーションを維持するには?」「集中力を高める適切な作業工程は?」「ミスや事故を防ぐためには?」といった課題を解決するヒントが心理学にはたくさんあります。
● 商品開発で
商品開発には心理学が有効。
新しい商品やサービスを開発するうえで、消費者の心理を理解することは何より重要。消費者のニーズや商品への評価を探るにも、心理学の調査・分析手法が大いに役立ちます。
● ファッション業界で
ファッションや流行も心理学で読み解く。
実はファッションの販売において最も大切なのは、相手の話を聞いてニーズを引き出すコミュニケーションの技術。ここでもカウンセリングの知識が役に立ちます。ファッションの動向や映画やグッズ、グルメや流行語などの社会現象を観察し、アンケートや面接を通じて分析。そこに見られる人のこころの動きを考察するのも心理学の分野です。
● 広告・宣伝で
広告・宣伝も心理学の得意分野。
「思わず目を引く」「購買につながる」「長く記憶に残る」など、効果的な広告を考えるうえでも心理学が。キャンペーンやイベントなどの宣伝活動にも、心理学が活かされています。
● 流通で
お客の「話を聴く技術」は臨床心理学の強み。
お店で商品を販売したり、営業職として自社の商品を提案したり、お客からのクレームを処理するなど…。ビジネスの現場で臨床心理学のカウンセリングの手法が力を発揮します。
● 美容・エステ業界で
美容のカウンセリングにはこころに寄り添う力が必要。
相手の話をじっくりと聞いてメンタル面の悩みにも応えられる…。カウンセリングのスキルを持った人材が、女性の「美と健康」に関する分野でも求められています。
● メディア業界で
人のこころの動きを理解する心理学が役立つ。
マスコミや広告、インターネットの分野では、メディアと心理に関する知識が役立ちます。また心理学で学んだ調査や分析の技術も活用することができます。
● 金融・保険業界で
「ニーズ」を理解する力に。
さまざまなニーズを持った顧客に最適のサービスを提案する。銀行の窓口や保険の渉外活動でも、心理学の知識を持った人材が活躍できます。
● スポーツ施設で
スポーツ競技者として、指導者として。
スポーツクラブやフィットネスクラブ、スポーツ指導の分野などで、スポーツメンタルトレーニングやチームビルディングの専門知識を活かすことができます。自分の強みや弱みを知り、トレーニングや試合で能力を発揮できるよう心理的な働きかけをする「スポーツメンタルトレーニング」も、臨床心理学で身につくスキルです。
● 人間関係で
家族、友人、恋人…。人間関係で悩んだら。
他者との関係において、自分でも気づかないこころの働きが作用していることを知って円滑な人間関係を築き、トラブルがあったときに上手に対処することも臨床心理学のテーマです。
● 公共施設で
安全・安心なまちづくりを考える公務員に。
「地震などの災害時に人はどう行動するか」「子どもやお年寄りが暮らしやすいまちづくりは?」「犯罪を減らすためには?」こうした課題に応えるのも心理学のテーマです。
● 子育てで
親として子育てをする、その時にこそ。
家庭を持って子育てをする時に、子どもの発達や親子関係に関する学びが必ず役に立ちます。仕事で、社会生活で、そして家庭で…。臨床心理学は生涯にわたってあなたを支えます。
● 学校で
スクールカウンセラーが全国の学校に。
心理学の専門職・スクールカウンセラーは、不登校やいじめなどの問題をはじめ、児童・生徒を対象とした相談業務を担当。文部科学省は全国の中学校への配置を目標にしています。
学級運営にもクラブ指導にも臨床心理学が。
人間の集団と個人について理解するのも臨床心理学の得意分野。勉強面だけでなく学級運営やクラブの指導でも、児童・生徒のやる気や能力を引き出す指導法を身につけられます。
子どもたちの学習法にも活用。
学びのしくみを理解して効果的な学習法を考える「教育心理学」や「学習心理学」、子どものこころの発達を理解する「発達心理学」など、教員志望の人に最適の授業が多数あります。
保護者の「こころ」を理解できる教員に。
子どもが抱えている問題の背後に家庭での問題や保護者の悩みがあるのでは? 子どもや親、そして家族に関する心理学を学ぶことで、そうした視点を身につけることができます。
● 病院で
病院カウンセラーという仕事。
精神科や心療内科、小児科や高齢の患者が多い医療機関などで、医師を中心としたチーム医療のメンバーとして、患者の話に耳を傾け、こころの悩みやトラブル、発達上の問題などを明らかにし、治療をスムーズに進めるサポートを行います。患者と医療チームとの信頼関係のかなめとなる重要な役割です。
精神保健福祉士って?
精神障がい者に関わる医療や福祉の現場で働くための国家資格です。こころの病気や障がいをもった人たちやその家族の相談を受け、治療や社会復帰、就業などがスムーズに行えるようアドバイスやコーディネートを担当します。医療機関、児童養護施設、保健所などの公的機関を中心に活躍の場が広がっています。
● 福祉施設で
福祉の現場で求められるカウンセリングのスキル。
高齢化社会のなかで、高齢者のこころの健康と生活の質を維持していくための専門知識が求められています。特に認知症を予防したり進行を遅らせるためのトレーニングや検査などには、臨床心理学の知識が不可欠です。また高齢者やその家族との相談、日常の介護業務などでも、心理カウンセリングの技術が役に立ちます。
● 保育園で
保育士には子どものこころの発達への理解が必要。
子どものこころの発達に関する専門知識を臨床心理学部で身につけながら保育士の資格を取得することで、保育園をはじめとする乳幼児福祉の現場で求められる人材となることができます。子どものこころを理解し、また子育ての悩みを抱えた保護者にも寄り添うことができる、そんな保育士をめざしてください。
● 趣味・余暇の活用で
充実した人生を実現する趣味やボランティア活動にも。
「働き過ぎ」が指摘される日本の職業人や、「家庭のことに没頭してきた」主婦が、定年退職したり子どもの手が離れたあとに「ぬけがらのように」なってしまうという話をよく耳にします。趣味や地域活動、ボランティアなどで人生を充実させることが大切。高齢化の時代を迎えてますます重要になってきたセカンドライフを考える上でも、自己分析やストレスのコントロールを行うセルフカウンセリングの手法が役に立ちます。またそうしたスキルを、職場や地域でぜひ役立ててください。
- 臨床心理学には「こころ」への理解を深めるさまざまな技法があります。例えば、カウンセリングは面接を通じてクライエントの困り事の解決を支援するもの。そこで大切なのが、相手のこころに寄り添う姿勢です。臨床心理学を通して培う寄り添う力は、仕事での対人関係にも活かすことができます。
- 心理学では「こころ」と「行動」には強いつながりがあると考えます。人のクセや行動パターンを心理学の視点から分析することで「私は、なぜあんなことをしてしまったの?」「あの人は、なぜあんなことを言ったの?」といった一見わかりづらい行動の意味を読み解いていくことができます。
- 人の「こころ」と「行動」について理解を深めていくために、心理学では「対話」を重視しています。授業での実践を通して、相手の話に熱心に耳を傾ける傾聴力や、グループや組織を動かすリーダーの資質に必要な共感力などを身につけることができます。「対話」の力は、就職活動や仕事でも大きな力を発揮するでしょう。
- 営業力「臨床心理学基礎演習」
-
営業に活かせるカウンセリングの技術
面接を通してクライアントの悩みを理解するカウンセリング技術を、さまざまな顧客のニーズを聞き取る営業の技術に応用する演習を行います。顧客の背景を尋ねながら、相手にとって何が必要なのかを考えます。
- 接客力「臨床心理学基礎演習」
-
“情動調律”を用いた接客の練習
カウンセリングにおける共感的な応答は、赤ちゃんの情動に波長を合わせるお母さんの感性に似ています。そのイメージを接客時の態度に応用します。サイコドラマ(心理劇)の技術を用いて、実際の接客場面を演じます。
- リーダーシップ「臨床心理学演習」
-
質問紙で、自分のリーダーシップ能力を自覚
例えば、集団心理療法のカウンセラーは、共感的なリーダーの資質をフルに発揮します。こうしたスキルはビジネスでも活かせるもの。この授業では、質問紙で自分のリーダーシップのスタイルを把握し、その力を演習で磨いていきます。
- コーチング「臨床心理学演習」
-
実践的にコーチングのスキルを磨く
グループディスカッションと2人1組で行うカウンセリング演習を組み合わせ、ディスカッションをコーチングする実践的なスキルを習得。2人1組となって、討論者はコーチのサポートを受けながら討論に参加し、コーチは討論者の気持ちを汲み取りながら支援することを体験します。
- 経営心理「臨床心理学研究法演習I」
-
チームワークと組織力動の関係を学ぶ
グループディスカッションの場面で生じるさまざまな対人関係を、組織間の力動として捉える練習をします。表面には表れにくい、背後の気持ちをフィードバックしてもらうことにより、組織の背後で生じるさまざまな葛藤について理解を深めます。
【京都文教大学臨床心理学部で取得できる資格・免許】
- 精神保健福祉士(受験資格)
- 精神障がい者などの社会生活に関する支援活動を行うための国家資格。定められた科目の単位を取得すれば、国家試験受験資格を取得できます。
- 社会福祉主事任用資格
- 社会福祉主事は、福祉事務所のケースワーカー(現業員)として任用される者に要求される資格です。また、社会福祉施設職員等の資格基準にも準用されています。本学の所定の科目を履修することで得られます。
- 臨床心理士
-
臨床心理士は病院や学校、福祉施設、産業、司法の領域でカウンセリングをはじめとした専門業務を行います。臨床心理士の資格試験を受けるには大学院を修了する必要があります。本学大学院の臨床心理学研究科は課程外の実務経験なしで受験できる「第1 種指定大学院」です。
- 公認心理師
- 今後予定される法案施行により、心理職の国家資格「公認心理師」が創設されます。本学では、受験資格の取得が可能な教育体制を整備していく方針です。
- 卒業生voice
-
幅広く奥深い心理学を学び、知る楽しさを実感。
1年次に心理学の基礎を幅広く学んだ後、2年次の「対人社会心理学」の授業を受けて「自分が本当に興味があること」を見つけることができました。ゼミでは人材育成や組織開発について学び、それを活かせるコンサルティング会社への就職を決めました。

- ●臨床心理学部の主な就職先<過去6年分より抜粋>
- パナソニックホームズ(株)/ロクシタンジャポン(株)/(株)たねや/(株)井筒八ッ橋本舗/ネスレ日本(株)/(株)マリークヮント コスメチックス/(株)ユニクロ/トヨタカローラ滋賀(株)/エース証券(株)/諏訪信用金庫/住友生命保険(相)本社すみれい/ SMBC日興証券(株)/京都中央信用金庫/(株)富士薬品/三共精機(株)/イオンリテール(株)/東急リバブル(株)/(福)南山城学園/(医)清仁会 洛西シミズ病院/(医)洛和会ヘルスケアシステム/(株)マイナビ/ザ・リッツ・カールトン京都/(株)エイチ・アイ・エス/京都市農業協同組合/京都府警察本部/生駒市役所/滋賀県職員/大阪府職員/大阪法務少年支援センター(大阪少年鑑別所)/防衛省/法務省(法務教官)