進路・就職

進路・就職

採用担当者・卒業生の声

株式会社 日伝

採用担当者VOICE

学生の思考と人柄に出会う企業連携プログラムが魅力

京都文教大学の就職プログラムでは、企業説明会や学生との座談会などに参画しています。学生とじっくりお話しができ、働くことや人生において学生が何を大切にしているのかを知る機会になることが、採用担当者としても大きな魅力です。弊社の求める人物像は、論理的・合理的に物事を考える「デジタル思考」と手間がかかっても対話を重視する「アナログ志向」の両方を備えた人で、澤田さんは柔和でロジカルなコミュニケーション力があり、まさにぴったりの人。今後の活躍がとても楽しみです。

卒業生VOICE

学内企業説明会での印象的な出会いが入社のきっかけに

学内で開催された合同企業説明会でお話ししてくださったのが池田さんでした。説明会後は個別に質問もさせていただきました。その帰りのスクールバスで、偶然池田さんと隣の席になり、さまざまなお話を聞いて、この会社なら楽しく成長できると確信しました。コロナ禍で制限の多かった大学生活でしたが、学園祭実行委員やアルバイトなど、経験できるチャンスを最大限に活かしたことと、そのチャレンジ精神を仕事にも活かしていきたいと思っています。

株式会社日伝

株式会社 日伝

食品から住宅まで生活に欠かせないさまざまなものを生み出す「生産現場」を支える機械部品の専門商社。生産現場の課題を気軽に相談できる展示会等の開催や、冊子・Web等での情報発信も精力的に展開しています。

■所 在 地
大阪府大阪市中央区
■従業員数
885名(連結 998名)(2024年3月現在)
■設立年月
1952年1月

HILLTOP株式会社

卒業生VOICE

人と人とのつながりがよりよいモノづくりにつながる

自動車や航空機など輸送に関わる精密機器の営業を担当しています。顧客の課題に誠実に向き合い、最善の製品を提案できることに大きなやりがいを感じています。大学時代は一人旅でアメリカやアジア各国を訪ね、広い世界で人とのつながりの大切さを実感しました。大学でも会社でも、新しい環境を全力で楽しみ、成長し続けてきたことが、現在の企画・提案力につながっています。「一人ひとりの努力で会社は成長する」。入社当時の先輩の言葉を忘れず、今も突き進んでいます。

卒業生VOICE

モノづくりの先にある誰かの笑顔のために

研修支援制度が充実しているので、文系学部出身の私も一から技術を学ぶことができました。製品のサイズは数ミリの小さいものから数十キロの大きなものまでさまざまです。作っているのは精密機器の内部に組み込まれる見えない部品ですが、機械を使う人やその機械で生み出される製品を使う人の気持ちまで考えて、細部まで丁寧に仕上げています。大学で学んだ心理学の知識は、社内でのコミュニケーションはもちろん、モノづくりの先にある「見えない誰かの笑顔」につながっています。

HILLTOP株式会社

HILLTOP株式会社

医療機器・産業機器から航空機や宇宙開発に関わる部品まで、さまざまな精密機器部品を製造・開発。また、製造工程の効率化に貢献する装置の開発など、高い技術力と発想力でモノづくりを支えています。

■所 在 地
京都府宇治市
■従業員数
140名(2025年2月現在)
■設立年月
1980年9月

社会福祉法人 南山城学園

採用担当者VOICE

専門的な知識と資質を育み、キャリアアップをしっかり支援

精神的な困難を抱える生活困窮者の就労支援や子どもの療育保育の拡充など、社会のニーズに対応した事業拡大に伴い、2025年度は昨年の1.5倍近い大量採用となりました。もちろん、職員の育成にも力を注いでいます。特徴的なのは入社1年目から4年間、1年ごとに施設を異動して経験を積み上げる「スーパーローテーション制度」です。愛波さんもその制度対象者の一人。愛波さんは4年目で相談員という職種を担当していますが、現場の状況に柔軟に対応する力があり頼もしい存在です。

卒業生VOICE

仕事のやりがいの基盤にともいきの精神が生きている

現在は、心身障害を抱えてご自宅で生活されている方の相談支援を担当しています。これまでに障害者入所施設と高齢者入所施設での仕事を経験。特に印象的だったのは、筋肉が萎縮していく難病を抱えている方の支援です。今の筋力を使って自力で食事ができるように肘の角度やスプーンの形を変えてみるなど、対話の中で試行錯誤したことをとても喜んでくださいました。「ともいき」を大切にする京都文教大学で身につけた「心に寄り添いともに歩む姿勢」が仕事にも活かされています。

社会福祉法人 南山城学園

社会福祉法人 南山城学園

知的障害がある方たちの小さな入所施設からスタートした福祉施設。現在は居住支援、相談支援、通所支援、医療・健康管理、子ども・子育て支援など事業領域を拡大。京都府南部地域を中心に40の事業所を展開しています。

■所 在 地
京都府城陽市
■従業員数
約800名(2024年4月現在)
■設立年月
1965年2月

社会福祉法人 清仁福祉会 久世保育園

採用担当者VOICE

子どもに寄り添う保育環境で保育士の笑顔も輝く保育園に

子どもが楽しいと感じること、自分から「やりたい」と思うことを尊重し、満足感と達成感を大切にしています。そのためには、保育の確かな知識と柔軟な判断力・実践力のある保育士が求められます。京都文教大学の学生は意欲が高く、まじめで、自ら課題に向き合える資質がある人が多く、谷川さんと和田さんにも安心してクラスを任せています。子どもだけでなく、保育士の先生も笑顔でいられる保育園であり続けたいと思っています。

卒業生VOICE

同じゼミ出身の先輩・後輩 今も支え合い高め合える仲間

谷川さん/大学のゼミでは、一人ひとりを大切にする保育のあり方を学びました。同じ年齢であっても成長も個性もさまざま。一人ひとりにとって最善の環境を考えることは本当に大変ですが、自分の理想をあきらめずに実践し続けていきたいと思っています。
和田さん/大学のゼミの先生の紹介で、在学中から2年間この園でアルバイトを経験。園の保育方針に共感して就職しました。1年目は0歳児クラスを担任しており、子どもたちの日々の成長に大きなやりがいを感じています。

社会福祉法人 清仁福祉会 久世保育園

社会福祉法人 清仁福祉会 久世保育園

木々や草花が多く自然豊かな環境で、教室には一人ひとりの興味や意欲に応えるおもちゃや絵本なども充実。柔軟な対応力を備えた保育士が、可能性を秘めた子どもたちの「芽」を大きく伸ばします。

■所 在 地
京都府城陽市
■従業員数
56名(2024年11月現在)
■設立年月
2006年4月
このページの先頭へ