公的研究費の不正使用防止・
研究活動の不正行為防止への取り組み
京都文教大学・京都文教短期大学では、文部科学省の「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(2021年2月1日改正)並びに「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(2014年8月26日付け)に基づき、本学における公的研究費の適正な管理運営及び不正使用防止体制について、以下のとおり取り組んでまいります。
機関内の責任体制
公的研究費の適正な運営・管理を行うため、以下の責任者を置きます。
【京都文教大学】 | ||
---|---|---|
最高管理責任者 | 学長 | 森 正美 |
統括管理責任者ならびに 研究倫理教育責任者 | 副学長 | 河本 直樹 |
統括管理責任者ならびに 研究倫理教育責任者 | 総合社会学部長 | 黒宮 一太 |
統括管理責任者ならびに 研究倫理教育責任者 | 臨床心理学部長 | 香川 克 |
統括管理責任者ならびに 研究倫理教育責任者 | こども教育学部長 | 本山 益子 |
コンプライアンス推進責任者 | 臨床心理学研究科長 | 濱野 清志 |
コンプライアンス推進責任者 | 総合社会学科長 | 澤 達大 |
コンプライアンス推進責任者 | 実践社会学科長 | 舛井 雄一 |
コンプライアンス推進責任者 | 臨床心理学科長 | 井上 嘉孝 |
コンプライアンス推進責任者 | こども教育学科長 | 橋本 祥夫 |
コンプライアンス推進責任者 | 図書館長 ともいき研究推進センター長 | 鵜飼 正樹 |
コンプライアンス推進責任者 | 健康管理センター長 臨床物語学研究センター長 | 平尾 和之 |
コンプライアンス推進責任者 | 心理臨床センター所長 学生相談室長 | 松田真理子 |
コンプライアンス推進責任者 | 産業メンタルヘルス研究所長 | 中島 恵子 |
コンプライアンス推進責任者 | 地域協働研究教育センター長 | 松田 美枝 |
コンプライアンス推進責任者 | 事務局長 | 上野 泰弘 |
※2024.4.1 現在
【京都文教短期大学】 | ||
---|---|---|
最高管理責任者 | 学長 | 森井 秀樹 |
統括管理責任者ならびに 研究倫理教育責任者 | ライフデザイン総合学科長 | 山下 篤央 |
統括管理責任者ならびに 研究倫理教育責任者 | 幼児教育学科長 | 渡邊 慶一 |
コンプライアンス推進責任者 | 研究倫理委員長 | 田中 惠子 |
※2024.4.1 現在
「京都文教大学研究活動不正防止・管理規程」より以下抜粋
- 最高管理責任者
第3条 本学における研究活動のコンプライアンス推進並びに研究活動の不正行為への対応等に関する統括者として「最高管理責任者」を置き、学長がその任にあたる。
- 統括管理責任者・研究倫理教育責任者
第4条 最高管理責任者の命を受けて、本学における研究活動のコンプライアンス推進並びに研究活動の不正行為への対応等について、機関全体を統括する実質的な権限と責任を持つ統括管理責任者として副学長並びに学部長がその任にあたる。
2 統括管理責任者は、あわせて本学における研究活動上の不正行為を抑止する環境整備のため、研究倫理教育責任者を兼ねるものとする。
- コンプライアンス推進責任者
第5条 本学における研究活動のコンプライアンス推進並びに研究活動の不正行為への対応等について、部局における実質的な権限と責任を持つコンプライアンス推進責任者として学科長、研究科長、附置機関の長及び事務局長がその任にあたる。
「京都文教短期大学研究活動不正防止・管理規程」より以下抜粋
- 最高管理責任者
第3条 本学における研究活動のコンプライアンス推進並びに研究活動の不正行為等への対応に関する統括者として「最高管理責任者」を置き、学長がその任にあたる。
- 統括管理責任者・研究倫理教育責任者
第4条 最高管理責任者の命を受けて、本学における研究活動のコンプライアンス推進並びに研究活動の不正行為への対応等について機関全体を統括する実質的な権限と責任をもつ統括管理責任者として学科長がその任にあたる。
2 統括管理責任者は、あわせて本学における研究活動上の不正行為を抑止する環境整備のため、研究倫理教育責任者を兼ねるものとする。
- コンプライアンス推進責任者
第5条 本学における研究活動のコンプライアンス推進並びに研究活動の不正行為への対応等について、実質的な権限と責任を持つコンプライアンス推進責任者として研究倫理委員長がその任にあたる。
適正な運営・管理
【京都文教大学】
「京都文教大学研究活動不正防止・管理規程」ならびに「京都文教大学研究活動の不正行為への対応に関する規程」を制定し、不正使用防止ルールの明確化を図りました。また「京都文教大学「人を対象とする」研究倫理指針」を制定し、申請に基づいて学内の研究倫理審査を行っています。
【京都文教短期大学】
「京都文教短期大学研究活動不正防止・管理規程」「京都文教短期大学研究活動の不正行為への対応に関する規程」を制定し、不正使用防止ルールの明確化を図りました。また「人を対象とする」研究倫理審査においては「京都文教短期大学研究倫理指針」に基づき審査を行っています。
相談窓口及び告発窓口の設置
京都文教大学・京都文教短期大学は、公的研究費使用に関する相談、また不正に関する通報のため、以下のとおり窓口を設置しました。
【京都文教大学】 | 【京都文教短期大学】 | |
---|---|---|
相談窓口 | 図書館・研究支援部 研究支援オフィス | |
電話番号 | 0774-25-2494 | 0774-25-2494 |
FAX番号 | 0774-25-2490 | 0774-25-2490 |
メール アドレス |
kyoumu2@po.kbu.ac.jp | t-edus@po.kbu.ac.jp |
受付時間 | 平日9:00~17:00 | |
告発窓口 | 総務部総務課 | |
電話番号 | 0774-25-2400 | 0774-25-2405 |
FAX番号 | 0774-25-2498 | 0774-25-2455 |
メール アドレス |
gas@po.kbu.ac.jp | t-syomu@po.kbu.ac.jp |
受付時間 | 平日9:00~17:00 |
告発についての詳細はこちらをご覧ください。
学生の皆さんのための研究倫理教材
学生の皆さんにとっての研究活動とは何でしょうか。難しく考える必要はありません。適切な方法でレポートを作成し、発表資料を準備し、卒業研究を行い論文に仕上げる等の一連の学習活動を思い浮かべてください。そこには当然、正しい「やり方」があり、それらは常日頃から皆さんのゼミの先生方を通じて適宜指導が行われています。とは言っても、なかなかイメージの湧かない人もいると思います。そのような人は、ぜひ以下のPDFを参考にしてください。皆さんが押さえておくべきポイントを簡単に、やさしくまとめています。それでもわからないことがあれば、まずはゼミの指導教員の先生に尋ねてみてください。もちろん、研究支援オフィスにお越しいただいても構いません。