内部質保証に関する方針
京都文教大学は、内部質保証を推進するため、以下の通り方針を定める。
1.内部質保証に関する基本的な考え方
建学の理念の下、本学が掲げる目的の実現に向けて、教育研究活動の水準の向上と活性化をはかるとともに、この水準が適切であることを自らの責任において点検・評価を行い、恒常的かつ継続的に教育研究の質の向上・改善に取り組む。
2.全学内部質保証推進組織の権限と役割
本学における内部質保証の責任を負う全学的な組織として、以下の役割を定める。
大学運営会議 | 自己点検・評価委員会での点検・評価結果をもとに、教学以外の事項を対象に、全学的観点から調整・支援を行う |
---|---|
大学教学会議 | 自己点検・評価委員会からの点検・評価結果をもとに、教学事項を対象に、全学的観点から調整・支援を行う |
自己点検・評価委員会 | 組織レベルの年次活動を全学的観点から点検・評価し、全学レベルの自己点検・評価としてまとめる |
IR委員会 | 各組織の活動計画および点検・評価に資するIRデータを提供 |
3.全学内部質保証推進組織と学部、
研究科その他の組織との役割分担
- 本学の自己点検・評価の主体は運営組織である学部・学科、研究科および附置機関・部局等である。この運営組織の自己点検・評価活動の具体的な内容は、自己点検・評価委員会が決定する。
- 内部質保証推進組織を構成する「自己点検・評価委員会」は、運営組織から提出される点検・評価結果報告を全学レベル(大学基準)の自己点検・評価としてまとめ、同じく内部質保証推進組織である「大学教学会議」「大学運営会議」に報告する。
- 内部質保証推進組織は、報告結果から全学レベルの課題解決に向けて改善事項や改革推進事項について協議する。
- 運営組織は内部質保証推進組織より提示または指示された事項について対応し、それぞれの活動について主体的に点検・評価を行い、恒常的かつ継続的に教育の質の向上・改善に取り組む。
4.教育の企画・設計、運用、
検証及び改善・向上
(1) 教育の企画・設計
教育の企画・設計および全学成果指標設定に関しては、学長が大学の中期計画に定める基本戦略および重点施策に基づき「大学運営会議」ならびに「大学教学会議」で協議して方針を示す。
この方針を踏まえ、年次計画運営組織である学部・研究科とその他組織(附置機関、委員会等)の取組責任者が年次活動計画を全学成果指標と紐付けて作成する。
(2) 運用、検証
年次活動計画は各組織で実施し、その検証は自己点検・評価の方針に基づいて取組責任者が年度途中と年度末に自己点検・評価を行う。
「自己点検・評価委員会」は年次活動の取り組み結果と成果について、全学的観点から点検・評価を行った結果をまとめる。
「自己点検・評価委員会」から報告される自己点検・評価結果をもとに、各組織の成果指標達成状況と水準の適切性を検証する。
認証評価における指摘事項、外部評価結果を踏まえて質の向上・改善に取り組む。
(3) 改善・向上
学長は検証結果をもとに「大学運営会議」ならびに「大学教学会議」と課題点に対する改善指示・改革推進計画案を協議し、翌年度の方針を示す。
運営組織の取組責任者は、学長から提示される方針、改善指示・改革推進計画案をもとに改善策・改革推進計画を翌年度の年次活動計画として企画・設計し、改善・向上を目指す。
5.社会に対する説明責任(情報公開)
自己点検・評価結果は、「自己点検・評価報告書」で学内外に公表する。