大学の紹介

大学の紹介

教員組織の編制方針

京都文教大学は、建学の理念である四弘誓願の下、大学設置基準および大学院設置基準等の関係法令に基づくとともに、各学部・研究科の研究および人材養成の目的や教育目標、3つのポリシーを実現できる教員組織を編制するため、以下の方針を定める。

1. 各学位プログラムにおいて、教育上主要と認められる授業科目には専任教員を配置する。

2. 各学位プログラムの教育上の特色に応じて、以下それぞれの教員配置を重視する。

  • (1) 総合社会学部総合社会学科および実践社会学科においては、社会科学を中心とする幅広い教育研究をとおして現代社会の諸問題を総合的に解釈し、解決にむけて探究・実践する力を身につけた人材、地域社会の諸問題を自分ごととして捉え、行政や企業、地域住民とともに問題に向き合い解決にむけて実践し、新しい暮らしの豊かさを想像・創造していくことができる人材を育成するという教育上の特性に鑑み、社会科学等の専門的知見を基盤にして、アクティブラーニングやPBL等の体験・経験的手法、およびチームティーチングを実践できる人材を有する教員配置を重視する。
  • (2) 臨床心理学部臨床心理学科においては、心理臨床を基盤として他者との関係を形成することができる人材を育成するという教育上の特性に鑑み、心理臨床活動からの実践を教育にフィードバックすることが可能な人材を有する教員配置を重視する。
  • (3) こども教育学部こども教育学科においては、小・中(英語)・高校(英語)教員・幼稚園教諭・保育士の養成を目的とする教育上の特性に鑑み、学校現場や保育現場での多様な実践経験と大学の教育・研究実践を有効に往還できる人材の教員配置を重視する。
  • (4) 臨床心理学研究科においては、公認心理師、臨床心理士という高度な臨床心理専門職を養成するという教育上の特性に鑑み、心理臨床実践の経歴を持ち、心理臨床経験を研究として深め、専門家養成教育に活かせる人材を有する教員配置を重視する。

3. 年齢、性別、職位等に著しい偏りが生じないようバランスを配慮する。

4. 教員の募集・採用(任用)・昇任等は、諸規程に基づき適切かつ公正に行う。

5. ファカルティ・ディベロップメント(FD)活動を組織的かつ多面的に実施し、教員の資質向上を図る。

6. ベストレクチャー賞、ともいき学術文化賞などの業績評価・教員表彰により、教育研究活動の活性化を促す。

7. 教員は年度ごとに教員活動計画及び報告を行うとともに、researchmapへの業績掲載を通じて、その成果を社会と接続することを推進する。

京都文教大学の求める教員像

本学教員は、建学の理念(ともいき)を尊重し、その基本理念に基づく教育方針「ともいき社会の実現を創造できるともいき人材の育成」を実現するために、研究の成果を教育および社会に還元し、また教職協働を通じて学内運営にも積極的に関わることが求められます。具体的には、以下の能力をもち、外化された行動として実践されていることを期待します。

1. 自らの専門性を活かし、教育課程における自身の役割を果たすとともに、現状に満足せず、向上心をもって教育の資質向上に努めることができる。

2. 共感力を持って学生と接し、学生の成長を自己の喜びとすることができる。

3. 教育や社会貢献に資する研究を推進することができる。

4. 自らの専門性(研究・強み)を社会貢献と結びつけて考えることができる。

5. 教職協働に基づいて大学運営に関わるとともに、学内業務に主体的に参加することができる。

このページの先頭へ