
ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰
京都文教なら、1年次から「現場」で学べる
1年次から4年間を通して小学校での
「学校インターンシップ」に取り組めます。
小学校での学校インターンシップに挑戦
1年次から小学校での学校インターンシップに取り組むことができます。子どもたちの放課後の学習サポートに携わり、子どもたちとの関わり方を現場で学びます。
4年間を通して教育現場での経験を積み、現場に求められる力を鍛えます。

京都文教大学で小学校の先生をめざそう!
小学校の先生としての力を磨く学びが充実!
授業Pick up国語
模擬授業に取り組み、より良い指導方法を追究。
「言葉の力」を育み、コミュニケーション力を培う国語科指導のあり方や方向性を「主体的・対話的で深い学び」の観点から考察し、実践力を養います。
授業Pick up総合的な学習の時間の指導法
子どもの自発的な学びを促す授業を考える。
教育課程の中における「総合的な学習の時間」の位置づけを理解するとともに、どのような学習活動を行うのかを体験します。学びと経験をもとに、指導計画を考える力を磨きます。
授業Pick upこども教育学基礎演習
初等教育に必要な基本的な素養を身につける。
NIE(Newspaper in Education)を通して教育時事問題について議論を深めるとともに、学校現場を訪問し現場体験を学びにつなげます。
授業Pick up実践教育カンファレンス
子どもの特性や環境に応じた対応力を磨く。
障害特性を踏まえた指導や家族関係における特徴や課題など、小学校教育の中で個別対応・個別配慮が必要だと思われる事例を想定し、学校現場や教師としてどのように検討すべきかを考察します。
ゼミナール亀岡ゼミ
考えれば考えるほど楽しい算数の指導法を研究しました。
算数嫌いの児童にわかりやすく教える指導法を研究しました。早く正解することよりも考える楽しさを知る「ひらめきアハ体験」をテーマに模擬授業を実施。算数の研究者が集まる研究会に出席するなど、学外で学ぶ機会が充実していることもこのゼミの魅力です。


“ぴったり”発見・成長のステップ
-
小学校を訪問し現場の先生に学ぶ
授業で学校見学に行き、現場の先生に話を聞きました。
-
秋学期から学校インターンシップ
週1回、小学校の現場で実践的に学びました。
-
算数指導法のゼミで学ぶ
苦手な算数を楽しく教えるための指導法を研究。
-
ゼミの仲間と教員採用試験の勉強
仲間と自習室で毎日勉強し、横浜の小学校教員に内定。

【京都文教大学 こども教育学部 小学校教育コースで取得できる資格】
- 小学校教諭免許
- 定められた科目の単位を取得することで小学校教諭一種免許を取得できます。
- 社会福祉主事任用資格
- 社会福祉主事は、福祉事務所のケースワーカー(現業員)として任用される者に要求される資格です。また、社会福祉施設職員等の資格基準にも準用されています。本学の所定の科目を履修することで得られます。