2025年度の臨床物語学研究センター所員・スタッフは以下の通りです。
センター長・センター員の氏名に、教員情報に関するリンクがございます。


センター員
総合社会学科 准教授
音楽や演劇の実践経験や、メディア文化の研究を通して、思いを紡ぐ人々や社会に関心を持っています。
人が「物」を「語り」、それをオーディエンスはどのように受け止めているのか、考えていきたいです。

センター員
臨床心理学科 准教授
マンガが好きで、マンガの物語分析にチャレンジしています。
また、イメージを用いた心理療法と死別体験・喪失体験についても関心を持って臨床にも取り組んでいます。
物語に包まれたこの日々の中で、そこに少しでもひっかかりが生じておもしろいと思えるものを、皆さんと共有できればと思っています。

センター員
こども教育学科 教授
中国の古典や仏教の物語に興味があります。
特に、中国近世の小説やお芝居に描かれた多彩なキャラクターたちが織りなす、愛憎うず巻く人間ドラマを探究しています。
みなさんと一緒に、古典に描かれた人類普遍の真理と心理について語り合っていければ幸いです。

客員研究員
京都先端科学大学 人文学部心理学科 教授
物語を見聞きすることも、物語をひそかに作ることも、物語からさまざまに連想することも好きで、それらが自分の大部分を作っているように感じています。
この研究会でいろいろなお話をうかがえて幸せです。

客員研究員
龍谷大学 心理学部心理学科 准教授
音には色があり、音が出すイメージの世界に関心があり、臨床の世界に飛び込んできました。
現在は、幼児期や児童期に生まれる物語(音も含めて)と、そこに非言語の関わりがあることに興味があり、研究しています。

客員研究員
芝田 和果
滋賀県立総合病院 精神科 公認心理師
昔話や神話のなかに心の現象理解や心理療法のヒントになりそうなものはないか、探し求めています。フォークロアの深層心理学的研究に挑戦中です。

客員研究員
田野尻 哲郎
スタッフ
花本 和真
臨床心理士
事務局
押領司 哲也
図書館・研究支援オフィス
事務局
大浦 伸子
図書館・研究支援オフィス
事務局
山田 晃子
図書館・研究支援オフィス
事務局
立石 尚史
図書館・研究支援オフィス
事務局
友川佐貴子
図書館・研究支援オフィス