å

大学の紹介

大学の紹介

文部科学省平成24年度
「大学間連携共同教育推進事業」
に連携校として採択

<地域連携>選定取組名称:産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発

代表校 京都産業大学
連携
大学
京都文教大学、京都府立大学、佛教大学、龍谷大学
連携
機関
社団法人京都経済同友会、京都商工会議所、京都経営者協会、公益社団法人京都工業会、京都市、京都府、 一般財団法人地域公共人材開発機構、公益社団法人大学コンソーシアム京都
  • 社会の教育力を大学教育に大胆に取り組む「教育の社会化」を実現
  • 地域社会に根付きつつ、グローバル経済の荒波を読みきる能力をもったグローカル人材を育成

京都経済同友会を中心とする京都経済4団体と大学が協力し、確かな公共マインドと冷静なビジネスマインドを備えた地域経済を支える人材、即ち地域社会に根付きつつ、グローバル経済の荒波を読みきる能力をもったグローカル人材を育成する。そのために、産学公が協働して、「教育の社会化」のための体系的な教育プログラムを開発するとともに、プログラム修了者に「グローカル人材能力」資格を付与するための地域資格制度を開発する。公共政策系科目、企業人を講師とするグローカル人材能力系科目及びPBL型インターンシップ科目からなる教育プログラムを修了することで資格が付与される。 また、産学連携による特定非営利活動法人「グローカル人材開発センター」(仮称)を設立し、科目開発・コーディネートのプラットフォームとして大学間共同教育の成果を共有し広く社会に発信する地域拠点とする。教育プログラムについては外部機関による厳格な質保証を行う。

詳細はこちら

選定取組名称:地域資格制度による組織的な大学地域連携の構築と教育の現代化

代表校 龍谷大学
連携
大学
京都文教大学、京都大学、京都府立大学、京都産業大学、京都橘大学、成美大学、同志社大学、佛教大学
連携
機関
一般社団法人京都北部地域・大学連携機構、一般財団法人地域公共人材開発機構、京都府、京都市、公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター、京都商工会議所、社団法人京都経済同友会、特定非営利活動法人きょうとNPOセンター、公益財団法人大学コンソーシアム京都/td>
  • 組織的な課題解決型の教育プログラムを開発
  • 大学が地域社会の課題にパートナーの一員となって取り組む仕組みを構築

平成24年度大学間連携共同教育推進事業で選定された「地域資格制度による組織的な大学地域連携の構築と教育の現代化」は、京都地域において政策学系列の学部・学科と研究科が、地域公共人材を共通する人材育成目標として掲げ開発した修士レベルの地域資格制度と資格認証スキームを基本としており、その資格制度を学部レベルも含めたものに拡充し、また、アクティブラーニングを柱とした地域連携教育プログラムを開発するとともに、大学が地域社会の課題にパートナーの一員となって取り組む仕組みを構築する。 また、連携大学の地域連携成果を活用しながら、大学の立地がない地域における大学地域連携のモデルを構築することを重点的な課題とする。京都府北部地域の唯一の大学である成美大学に連携オフィスを設置し、京都府や自治体・NPO・経済団体と共に組織した京都府北部地域・大学連携機構を通して、組織的な課題解決型の教育プログラムを開発する。

<リーダーシップ養成>選定取組名称:西日本から世界に翔たく異文化交流型リーダーシップ・プログラム

西日本から世界に翔たく異文化交流型リーダーシップ・プログラムの詳細はこちら(PDF)

代表校 愛媛大学
連携
大学
京都文教大学、山口大学、香川大学、佐賀大学、京都外国語大学、広島経済大学、 松山大学、九州国際大学、京都外国語短期大学
連携
機関
松山市青年会議所、(財)えひめ女性財団、愛媛県企業経営者勉強会(理解ラボ)、 アジア太平洋学生支援協会(APSSA)、大学教育学会、愛媛大学附属高等学校
  • 体系的・段階的・継続的な学生リーダーシップ養成の普及
  • 経験を学びに変える省察手法の標準化
  • 持続的なリーダーシップ養成のための教職員能力開発
  • リーダーシップを培うための多様なフィールドの提供

関西・中国・四国・九州の国立私立の9大学1短大により、「異文化交流型リーダーシップ・ネットワーク」を形成し、全国展開に向けて西日本での連携と発展を図る。 本取組では、(1)学生が立場・世代・文化の異なりを超えた「学内→国内→2国間→多国間」の段階的「異文化交流」により、地域や国際社会で活躍するために求められるリーダーシップを体系的・継続的に養う。そのために連携校間で多様なリーダーシップ育成フィールドの提供、教材開発、評価指標の開発、効果測定を行う。また、(2)経験を学びに変える効果的な省察手法を標準化することや、(3)持続的発展を支える教職員の能力開発・大学間人事交流等を積極的に行う。さらに、(4)大学間のみならず、産学官連携プロジェクトや国際カンファレンスの企画・運営など、地域や世界とのつながりも重視したプログラムを目指す。これにより西日本の大学から世界に翔たき、「学び続けるリーダー」を輩出する。

このページの先頭へ