
ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰
学生&教員メッセージ
保育、福祉、心理の専門知識を
実践に活かせる保育士をめざしています。
保育士になりたいという夢と心理学への興味があり、その両方を満たせる学びの環境にひかれてこのコースを選びました。1回生の春には保育園を見学する授業があり、子どもたちと遊んだり、保育士の方にお話を伺うなかで将来の夢をめざす気持ちがさらに強くなりました。また心理学に関する授業では、音楽療法や心理実験の基本的な技法を体験しながら学べるのが楽しいです。障がい児保育の分野にも興味があるので、保育と福祉、心理の学びを深めて、保育の現場で活かせる実践力を磨いていきたいと思います。

京都文教大学は、保育者をめざして
実践的に学べる機会が充実しています!
「子育て支援室」などで、地域の親子と関わりながら学べる!
キャンパス内には、子育て支援室“ぶんきょうにこにこルーム”が併設されており、地元の槇島や向島を中心に宇治市内や京都市内などからたくさんの親子が訪れます。キャンパスには子どもの元気な声が響くことも。学生は、子育て支援室で子どもと触れ合うボランティアに参加することもでき、地域にひらかれたキャンパスで、保育を身近に感じながら学ぶことができます。

児童館と連携した体験交流ができる!
1回生の「基礎演習」では、地域児童館の親子やスタッフを京都文教大学にお招きし、昼食と遊びをともに過ごす体験交流を実施しています。保育士をめざす学生が、たくさんの親子と初めて関わる体験実習です。

学生による「保育ルーム」の設置
学内イベントの際には外部から来られた親子のために、学生が運営する「保育ルーム」を設けることがあります。保護者の方から「お子様」をお預かりし、責任を持って子どもたちを保育する体験は、やがてプロになる学生にとって貴重な経験となっています。

資格取得や実習の支援に特化した
「サポートセンター」があって安心!
1〜2回生からの保育士資格に関する相談を実施しています。また、保育所実習・社会福祉施設実習に向けた事前指導から、実習参加を経て事後指導に至るまで、一貫して保育実習に関するあらゆる相談に応じます。さらに、保育指導計画の作成など、実習に関して学生が行うべきさまざまな学習・作業などについて、教員とともに具体的な助言指導を行い、学生の学びを助けます。
