本学の専門的、総合的な教育・研究の成果を地域社会等に還元することを目的として、お子様から一般市民・現職教員・社会人を対象とした公開講座または催しを実施しています。内容は下記からご確認ください。
各種講座・寄附講座
- Index
公開講座
宇治市高齢者アカデミー
宇治市高齢者アカデミーは宇治市在住の65歳以上の方を対象とし、宇治市・京都文教大学・京都文教短期大学が連携して、地域社会に貢献する人材養成を目的に、平成25年9月より開講しています。生涯学習の一環として、高齢者を対象に学習機会を提供することにより、高齢者の社会参加、生きがいづくり、多世代交流の機会創出に寄与しています。
大学生とともに週1回の授業を受け、宇治市高齢者アカデミー生(以下、アカデミー生)と学生が共に学ぶ「異世代共学」を推進するとともに、月1回のアカデミー生のゼミ活動では学びを通して仲間の輪を広げ、新たな学びにチャレンジする機会を創造し、自他共に幸せを感じられる共生(ともいき)社会の実現に向け新たな価値の創造をめざしています。
出願期間:令和6年6月3日(月)~令和6年8月16日(金)
- ※詳細についてはリーフレット・出願要項をご確認ください。
- ※出願書類は次の「問い合わせ先」にてお配りしております。なお郵送希望の場合、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

<問い合わせ先>
- 宇治市 長寿生きがい課
-
〒611-8501 京都府宇治市宇治琵琶33番地
TEL 0774-22-3141(内線:2347)
FAX 0774-21-0406
- 京都文教大学・京都文教短期大学 社会連携部フィールドリサーチオフィス
-
〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80番地
TEL 0774-25-2630
MAIL fro☆po.kbu.ac.jp ※☆を@に変換の上、メール送信ください。
また、次の通り、宇治市高齢者アカデミー「ミニオープンキャンパス(説明会)」を実施いたしますので、ぜひご参加ください。
イベントインフォメーション
ミニオープンキャンパス(説明会)
「プログラム概要」や「授業の様子」、「出願手続き」等について、アカデミー生と学生、職員が説明いたします。ご不明な点があれば、当日お尋ねください。また、説明会に参加できない方は、別途、京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィスまでご連絡ください。
日時: |
|
---|---|
会場: | 京都文教学園宇治キャンパス 光暁館1階K101室 |
内容: |
|
定員: | 各回10名程度(事前申し込み不要/参加無料) |
申込: |
次の通り、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。 |
寄附講座
産官学連携として行われる研究や教育活動の一種で、民間企業や行政組織から提供される資金や人材を活用して教育研究の充実および進展に資することを目的としています。
各種業界からお招きしたゲスト講師による授業を実施し、実践的な内容の講座となっています。また授業を通じて、学生と関わり、学生の声を直接聞く機会としても、ご利用いただけます。
[ 講師派遣に関する留意事項 ]
- シラバスに寄附講座を掲載する場合、シラバス作成のスケジュール上、10月〜12月(目処)に、事前に事務局までご相談ください。
- (スポット的に)授業のゲスト講師としてご講演いただく際、授業スケジュールにより、スケジュールにより、対応できない可能性がございます。
講師派遣
地域人材育成を目的とし、多様な学習機会の提供の一助とするために、ご要望のテーマに応じて、講演や研修などをサポートする講師を派遣いたします。ご希望の内容等、事務局までご相談ください。
<講演テーマ例>
[ 講師派遣に関する留意事項 ]
- 講演会等の開催予定日の3ヶ月前をめどにお申込みください。教員のスケジュールにより、急なご依頼には対応できない可能性がございます。また、ご依頼の目的やテーマ、時期等によってお断りする場合がございますのでご了承ください。
- 謝金・講師料等の金額について、本学として統一の基準は設けておりません。ご予算をもとに講師とご協議いただき、終了後は(本学を介さず)講師に直接お支払いください。
- 講師派遣依頼文書につきましては、講師が大学所属の場合は大学学長宛、短期大学部所属の場合は短期大学部学長宛として作成をお願いいたします。なお、依頼文書の様式は自由です。
- 高校生への進路指導の一環として実施する模擬講義・出張講義等は、入試広報課にて無料で承っております。京都文教大学・京都文教短期大学 社会連携部 入試広報課(0774-25-2488 / nyushi@po.kbu.ac.jp)までお問い合わせください。
お問い合わせから実施までの流れ
- STEP01
- お問い合わせ
必要事項を申込書にご記入の上、メールまたはFAXにてお送りくださいますようお願い申し上げます。
申込書の記入に関してご不明点がございましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- STEP02
- 提案検討
地域協働研究教育センターにて内容を確認し、実施の可否または内容の提案をさせていただきます。
必要に応じて、別途ご連絡差し上げる場合もございます。
- 寄附講座
- 講師派遣
寄附講座
- STEP03
- 科目担当者との調整
科目担当教員と期間・日程(1回~または1科目)や講演テーマ等、ご調整ください。
- STEP04
- 学内手続き
地域協働研究教育センター会議の審議を経て、地域協働研究教育センター長が承認します。
- STEP05
- 寄附口座の実施
講師派遣
- STEP03
- 講師との調整
講師を担当する教員と日程や講演テーマ、講師料等について、ご調整ください。
- STEP04
- 講師派遣依頼文書の送付
講演概要が確定後、正式な講師派遣依頼文書のご提出をお願いいたします。依頼文書は学長宛に作成いただき、地域協働研究教育センターまでご郵送ください。
- STEP05
- 講師派遣の実施