京都文教大学は、地域住民、行政、企業、各種団体、大学など、多世代・多国籍・多様な立場や考えの人々が集い、知恵を合わせ、地域課題や将来の地域社会を担う人材を育成するミッションに取組み、共に暮らせる地域・社会を目指す「ともいき(共生)キャンパス」の創造に取組んでいます。その一環として、本学独自の「地域志向協働研究」制度の設置や、「共同研究 / 受託研究(事業)」のお申し込みを承っています。
共同研究・受託研究(事業)
- Index
地域志向協働研究
2014年4月より「地域志向協働研究」を募集し、本学と自治体・企業・団体等が協働して取組む「地域志向研究」を推進しています。年度末から翌年度当初まで募集し、採択された研究プロジェクトについては、本学より最大50万円の研究費が配分されます。
※採択された研究一覧は以下を参照ください。
※学外の方は、下記の募集要項をご一読の上、「マッチングフォーム」よりご提出ください。(2024年度は募集終了しました)
[ 注意事項 ]
本研究助成制度は、学外の皆様からは、「マッチングシート」にて研究のアイデアを募集し、本学のシーズと地域ニーズが合致した 場合、京都文教大学の専任教員が研究代表者を務め、申請(申請書の作成)します。
地域志向協働研究のフロー
- STEP01
- 地域の皆様からの連絡・相談・申込み
- STEP02
- 内容検討と教員のマッチング
- STEP03
- テーマ・内容等の打ち合わせ
- STEP04
- 本学教員(研究代表者)による
研究申請
- STEP05
- 採択の審議
- STEP06
- 研究活動の開始
- STEP07
- 研究成果の報告
共同研究/受託研究(事業)
「共同研究」では、自治体・民間等外部の機関等から研究者及び研究経費を受入れ、本学教員と共通の課題について分担して行います。「受託研究(事業)」では、自治体・民間等外部の機関等から委託を受けて、研究(事業)を行います。
共同研究/受託研究(事業)のフロー
- STEP01
- 地域の皆様からの連絡・相談・申込み
- STEP02
- 内容検討と担当教員の提案
- STEP03
- テーマ・内容等の打ち合わせ、
契約締結
- STEP04
- 研究(事業)活動の開始
- STEP05
- 研究(事業)成果の報告