総合社会学部
経済・経営コース
社会を動かす「企業」「お金」「組織」「仕事」について学び、
新しいビジネスを立ち上げる「起業家精神」を育成。
経済学・経営学の知識を活かして、企業のインターンシップや地域を活性化する活動に参加するなど、社会での実践力を磨く機会もあります。実社会で求められるコミュニケーション能力や課題を発見し解決するための力を磨きます。
コースの学びと経験は、幅広い分野で活かすことができます。
例えば・・・
進路の方向性
- 金融関連(銀行、信用金庫、証券会社など)
- 製造業
- 流通関連(百貨店・スーパー・コンビニチェーンなど)
- サービス業
- ファイナンシャル・プランナー
- 経営者
- 公務員
- 教員
- その他一般企業全般 ほか
取得できる資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状
- 博物館学芸員
- 社会調査士
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
- 初級地域公共政策士
- 日本語教師
コースでめざす人材像
「経済」「経営」の2つの視点と社会に貢献する姿勢を備え、企業人、社会の一員として主体的に行動できる人
コースで身につく力
- 経済と経営の2つの視点で社会と企業の行動を捉えて理解する力
- 環境や貧困などの社会的課題の解決をめざすソーシャル・ビジネスのスキル
- ビジネスだけでなく社会人として必要なソーシャルスキル(他者と協働する力)
コースの学び方
- 1年経済学と経営学の基礎と、社会を多角的に見る力を磨きます。
- 2年経済・経営を中心に社会の幅広いテーマに目を向けて学びます。
- 3年企業や地域と連携した授業などで実践的に学ぶことができます。
- 4年学んだ知識や経験を活かして卒業論文を作成します。
コースコア科目は、所属コースの学生に必ず履修してほしい科目です。
コースコア科目を中心に履修することで、コースの専門知識をより効率的に修得することができます。
コース科目
専門基礎科目
- 経済学概論コースコア
- 経営学概論コースコア
専門基幹科目
- データ分析入門
- マーケティング基礎コースコア
- 日本経済論コースコア
- ミクロ経済学コースコア
- マクロ経済学コースコア
- 簿記論
- 経営戦略論コースコア
- 経営組織論コースコア
※「ミクロ経済学・マクロ経済学」または「経営組織論・マーケティング基礎」のいずれかの組み合わせで履修。
専門展開科目
専門科目の担当教員
- 三浦 潔 教授
〈企業論、人材マネジメント論〉 - 筒井 義郎 教授
〈総合社会学演習〉 - 平塚 力 准教授
〈経営戦略論、NPO 論、ソーシャル・ビジネス論〉 - 山本 真一 准教授
〈ミクロ経済学、応用ミクロ経済学、公共経済学〉 - 豊田 宏樹 助教
〈経済学概論、データ分析入門、金融論Ⅰ・Ⅱ〉 - カラヴァシレヴ ヤニ ヴァシレヴ 講師
〈日本経済論、マクロ経済、経済統計学〉
授業Pick up

企業論
世の中の経済活動を支える企業の成り立ちと役割を知る。
企業の動向は、日本のみならず世界の景気に大きな影響を及ぼします。企業の多様性を事例で紹介し、企業とは何か、企業の目的や社会的責任とは何かを学びます。

公共経済学
政府の「役割」と「限界」に対する基本的な理解を深める。
規制緩和や地方分権など公共部門をめぐる課題にアプローチ。無料Wi-Fiは誰がお金を負担している? ふるさと納税の地域経済へのメリットとは?など、身近な問題を例に解説します。
ゼミナールPick up
ゼミナール/三浦ゼミ
経済の問題をより楽しくより深く理解できるようになりました。
AI(人工知能)の発展が経済に与える影響や、今後の日本企業の給与の変動予測など、自分の人生にも深く関わる日本経済のさまざまな課題について調べて発表しました。また、大学祭では公開研究発表会を行い、プレゼンテーション力が鍛えられました。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
経済に関する
基礎科目を履修外貨投資に興味があり、経済の基本から学びました。
-
2年
ゼミで地方銀行の
業績を比較分析銀行の決算資料を見て利益成長や収益性を分析。
-
3年
ゼミで身近な経済の
テーマを考察経済のニュースを自分のこととして考えられるように。
-
4年
将来は公務員として
行政職に就くのが目標地域に貢献する公務員をめざして勉強。
卒業生Interview
株式会社ユーシン精機 就職
経済・経営の視点で世界の動きを見る力が鍛えられました。
大学の授業で金融学の面白さを実感し、「金融機関の国際比較」について卒業論文にまとめました。経済・経営の学びから「世界」に視野が広がり、留学も経験して、グローバルに事業展開する日本企業に就職。海外営業部で大学での学びを活かします。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
勉強とサークルを
両立して楽しい毎日経済学の授業などを履修。サークルでも友達の輪が広がりました。
-
2年
金融学に興味を持ち、
ゼミで投資などを勉強投資などで資産を運用して増やす方法についてゼミで学びました。
-
3年
将来に向けて
行動力を磨いた行動力や実践力を身につけたいと思い、3年次修了後海外留学へ。
-
4年
留学経験で語学力と
行動力に自信がついた経済・経営の知識と語学力を活かして働ける企業に就職!