総合社会学部
公共政策コース
政府や企業などの行動に必要な「政策」の
立案・実行のあり方について学びます。
社会の問題・課題を発見・分析し、解決策としての「政策」を考える力を磨きます。政治学、法学、社会学、公共哲学などさまざまな視点からアプローチします。多角的な視点から組織や社会をよりよい方向に進めるための政策を立案・検討することに興味がある人にぴったりのコースです。
コースの学びと経験は、幅広い分野で活かすことができます。
例えば・・・
進路の方向性
- 公務員
- 教員
- 地域の公共団体
- 法律専門職
- 地元金融機関
- 地場産業
- NPO
- その他一般企業全般 ほか
取得できる資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状
- 博物館学芸員
- 社会調査士
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
- 初級地域公共政策士
- 日本語教師
コースでめざす人材像
- 戦略的に思考できる人材
- PDCA※サイクルで継続的に課題解決に取り組める人材
※計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)
コースで身につく力
- 法学、政治学、社会学の視点から社会を見る力
- 社会にある問題について政策の視点から解決策を考える力
- 国の公共的な政策から地域のコミュニティや個人まで、さまざまな規模の方策を考える力
コースの学び方
- 1年法律学、政治学、社会学を学ぶための基礎を培います。
- 2年多彩な科目で問題発見・解決の力を磨きます。
- 3年法律、政治、経済、心理など幅広い分野に視野を広げて学びます。
- 4年学んだ知識や経験を活かして卒業論文を作成します。
コースコア科目は、所属コースの学生に必ず履修してほしい科目です。
コースコア科目を中心に履修することで、コースの専門知識をより効率的に修得することができます。
コース科目
専門基礎科目
- 法学概論コースコア
- 社会学概論コースコア
専門基幹科目
専門展開科目
専門科目の担当教員
- 遠藤 央 教授
〈家族・ジェンダー論、現代史〉 - 黒宮 一太 准教授
〈日本政治論〉 - 山崎 晶 准教授
〈社会学概論〉 - 山本 真一 准教授
〈公共政策〉 - 大西 貴之 講師
〈法学概論、民法Ⅰ〉
授業Pick up

民法Ⅰ
権利や財産を守る民法を人生の味方に。
契約、婚姻、親子関係、相続など、民法は人生のさまざまな局面と密接に関わっています。社会生活の基本法とも言われる民法が適用される具体例から理解を深めます。

デモクラシー論
望ましい政治のあり方を考える手がかりに。
国民の不満や反発に迎合して支持を集める政党は本当に国民の味方なのでしょうか? 「民主主義」という政治的意思決定の問題点や日本における民主主義について考えます。
ゼミナールPick up
ゼミナール/遠藤ゼミ
扱うテーマは食品の流通や戦争の歴史背景などさまざまです。
エビの流通とその背景について、文献研究を行いました。東南アジアで養殖され高値で売買されていますが、養殖業に携わる人々の貧困についてはあまり知られていません。日本の「日常」の背景にある社会的な課題について深く考えることができました。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
世界情勢を知る
キーワードを学習中東問題に興味を持ち、シリアについて調べて発表。
-
2年
海外の食と文化
について学んだ19世紀のイギリスの食文化や経済格差を分析。
-
3年
戦争の歴史背景に
ついて文献研究憲法9条を含め、戦争について深く考察しました。
-
4年
食と流通を
卒業論文にファーストフードと流通の背景について研究。
卒業生Interview
奈良市役所 就職
公共政策と観光の両方の視点で地域貢献をめざします。
公共政策と観光の両方の視点から京都の観光地のまちづくりのあり方や、農村部の観光PRの方法などを実践的に学びました。観光地としての発展と地域住民の暮らしやすい環境を両立させることの重要性を実感。この経験を公務員として活かしていきます。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
地域活性化について
ゼミで文献研究少子高齢化をキーワードに女性が働きやすい環境について考察。
-
2年
公共政策と観光から
地域活性化を考える観光分野のゼミでお茶の産地へ行き、町おこしのPR動画を作成。
-
3年
地域活性化をめざす
プロジェクトに参加伏見エリアを自分の足で歩き、観光に活かせる資源を調査。
-
4年
卒業論文は奈良市の
観光地に注目奈良市が取り組む観光地の渋滞緩和策を調べてまとめました。