実践社会学科の学びの
柱のひとつとなる
「プロジェクト演習」
についての
疑問・質問にお答えします!

実践社会学科で何を実践するの?

プロジェクトは、いつスタート?

プロジェクト演習に教科書はある?

プロジェクトは何人で取り組む?

プロジェクトに取り組む間はずっと学外にいるの?

2・3年次に参加するプロジェクトはいつ、どうやって決める?

オーディションで自分をアピールする自信がありません…

プロジェクト演習の授業はどんなふうに進むの?

プロジェクトってどうなれば「100点」なの?

「失敗」したときはどうするの?

プロジェクトのリーダーはどうやって決める?

プロジェクトをやむを得ない事情で休むときは?

泊りがけのプロジェクトはあるの?

泊りがけのときほかの履修科目はどうなる?

現場には常に大学の先生がいるの?

社会の方との交流方法は? LINEやSlackで連絡を取るの?

地元でプロジェクトをしたいけどできる?

海外でのプロジェクトってある?

友達と一緒にプロジェクトに参加できる?

ずっと同じプロジェクトに取り組める?

オンラインだけでできるプロジェクトってあるの?

音楽フェスの運営に興味があるけど…

ボランティアサークルをつくるつもり。それもプロジェクトになる?

人見知りなので現場対応が心配…

読んでおいたほうがいい本は?

プロジェクトをいくつか掛け持ちできる?

プロジェクトに英語力って必要?

プロジェクトにお金はかかる?

途中でプロジェクトを変更できる?

入学までにしておいたほうがいい実践体験ってある?

例えば、こんなプロジェクトがスタート予定です!

project01 京都・宇治・京丹後で商品開発

地域の資源を活かしたオリジナルグッズを地域企業とともに企画・製作し、地域活性化に貢献! 起業したい人にもおすすめです。

project02 京都の観光名所でイベント企画

京都の円山公園の景観保全に携わる企業と連携し、地域に貢献するサステナブルイベントの企画・運営に挑戦します。

project03 “農業”で地域創生

滋賀県にある1200㎡の田で農業に挑戦! 豊作のお祭りなど集落のイベントにも参加し、食・農・健康のつながりを体感して学びます。

project04 映画監督に学ぶ映画づくり

カンヌ映画祭でも活躍する映画監督に、映画製作や表現に関する知識・技術を学び、表現の力で社会に貢献する力を磨きます。

第1位

「“農業”で地域創生」プロジェクト

滋賀県にある1200㎡の田で
農業に挑戦!
食・農・健康のつながりを体感して、
地域の方々と交流しながら
地域創生を学ぶプロジェクトです。

point1

人々の暮らしに不可欠な「食」を
支える農業を実践して学ぶ!

point2

生産者と消費者の両方の視点から
よりよい地域のあり方が見える!

point3

「農」に関わるイベントやビジネスなど、
新しいことに挑戦できる!

例えば、こんな方法で
プロジェクトを行います。

プロジェクトの流れ

知識・スキル、
アイデアを耕す!

田んぼを自由に使って
農業を体験!
「農」の難しさや
楽しさを体感します。

1/3

農家・企業と連携し、
商品開発などに
チャレンジして
ビジネスを学ぶ!

2/3

地域の魅力や
現状の課題を分析し、
自分たちに
できることを考える。

3/3

アイデアの種をまき、
芽吹かせる!

「食」「農」「地域」を
キーワードにした
社会の活性化をめざす
イベントを企画!

1/3

例えば…
田植え前の田んぼで
「どろんこ運動会」を
実施!

2/3

例えば…
農家の方々と一緒に
合同販売会
「アグリマルシェ」を
開催!

3/3

地域を盛り上げ、
魅力発信!

農業の起業家と連携。
商品開発や広報など
「農」の魅力発信に
チャレンジ!

1/3

他にも…
旅行会社と連携し
農業体験ツアーを
企画・提案!

2/3

オリジナル商品の
魅力を広くアピール。
広告・宣伝にも
踏み込みます。

3/3

さあ、あなたも“実践”を楽しもう!

実践社会学科の魅力を教員&学生が語るメッセージムービーをチェック!

総合社会学部
鵜飼正樹 教授

総合社会学部
小林康正 教授

総合社会学部
黒川哲治 講師

ん!? スキルが不安?
大丈夫です!

実践社会学科では、現場実践に取り組みながら、同時に現場で必要な力もしっかりと身につけていけるカリキュラムを整えていきます。
今の自分に不足している力は? 自分の得意を活かして活動に貢献するには?など、現場で感じて学ぶからこそ磨かれる力があります。
あなたはどのラボに興味がありますか?

自分の強みを磨く6つのラボ

ひらめくラボ

課題解決の発想力を磨き、プロジェクトを企画から支えます。

つなぐラボ

人と人をつなぐコミュニケーション力を磨き、プロジェクトを人間関係の構築から支えます。

つくるラボ

ものづくりや手仕事のスキルを磨き、プロジェクトを製造の視点から支えます。

しらべるラボ

資料収集力と分析力を磨き、プロジェクトをデータ分析から支えます。

あきなうラボ

マーケティングや起業の知識を磨き、プロジェクトを経営の視点から支えます。

みせるラボ

デザインや情報発信のスキルを磨き、プロジェクトをデザインの側面から支えます。

実践社会学科に興味を持ったら、
入試情報もチェック!

実践社会学科は入試が違う!

ぴったりNAVI

総合型選抜

オープンキャンパスで

実践社会学科のおもしろさを

体感してください!

詳しくはこちら

オープンキャンパスで

実践社会学科のおもしろさを

体感してください!