
学びの意欲と個性を発揮できる、それが実践社会学科の特色です。
だから、入試も“超”ユニークにしました!
あなたはどの入試にチャレンジする?
学びの意欲と個性を発揮できる、それが実践社会学科の特色です。
だから、入試も“超”ユニークにしました!
あなたはどの入試にチャレンジする?
あなたにぴったりの入試が見つかる!
実践社会学科の
年内合格をめざせる入試
こんな入試みたことない!?
合格のカギをにぎるのは、
あなた自身です!
試験当日は、学科の学びを1日に凝縮した「体験プログラム」と「自己推薦書の作成」に取り組みます。
体験プログラム(午前)
学科の特徴的な学びである「プロジェクト演習」を体験! グループワークで学内のバリアフリーを考えるなど、課題解決型プロジェクトにチャレンジ!
ランチタイム
他の受験生と一緒にランチタイム。入学前から仲良くなれるから、入学後の友達づくりも安心です。
体験プログラム(午後)
学科の特徴的な学びである「キャリアゼミ」を体験!プロジェクト演習の取り組みを「チェックシート」にそって仲間と一緒に振り返り、自己評価をまとめます。
自己推薦書作成
チェックシートをもとに、自己推薦書を作成。「自分が合格に相応しい理由」や「入学前・入学後の目標と計画」などをまとめます。
わたしが決める合格判定方式でも使う
「得意&伸びしろ発見チェックシート」大公開!
自分の取り組みを客観的に見つめることができるチェックシートです。
今の自分を振り返ってチェックしてみると、
自分の得意や苦手(伸びしろ)を発見するヒントがきっと見つかる!
活用のヒント1
チェックシートをダウンロード!
この試験や学科の学び以外にも、今の自分を客観的に見つめ、自分を知るためのツールとしても、今すぐ活用していただけます!
活用のヒント2
自分で記入&家族や友達に聞いて記入!
自分で自分を振り返るだけでなく、家族や友達に意見をもらうと新しい発見に出会えるはず。さまざまな入試の準備にも活かせます。
高校の授業
「探究」経験が
活用できる!
高校での探究的な学習や学内外での発表・コンテスト等での経験を活かせる入試です。
※「総合的な探究の時間」での取り組みの他、「古典探究」、「日本史探究」、「世界史探究」、「地理探究」、「理数探究基礎」、「理数探究」などの授業における課題・取り組み、クラス内での発表経験、クラブ・課外活動における探究学習を含みます。
出願書類作成
高校での活動の経験や学びを振り返り「探究活動報告書」「志望理由・学びの計画書」を作成。出願します。
個人面接
(試験当日)
活動の振り返りのなかでの気づきや経験を面接で発表。発表時間は5分、質疑応答が15分あります。
スタートアップガイダンス
(内定者のみ10月実施)
試験から6日後に内定発表があり、内定者対象に入学後の学びを深めるためのガイダンスを実施。ガイダンスの受講・修了が合格の条件です。
進路を考える
キッカケがほしい
あなたのための入試
高校で頑張ったことを大学でどのように活かせるのかなどを「進路探求プログラム」を通して発見できる入試です。
進路探求プログラム(参加必須)
高校在学中に継続的に取り組んだ活動(部活・委員会・課外活動など形式は問わない)経験の価値を見出し、高め、未来につなげます。
出願
進路探究プログラムの経験をもとに、進路を検討し、出願。本学の総合社会学部以外をめざす人は、出願しなくてもOK!
個人面接
(試験当日)
エントリーシートをもとに質疑応答。
英語・国語が得意な人に!
年内合格をめざせる
最後のチャンス!
出願のチャンスは3回! 学科・コースの枠を越えて最大第3志望まで可能! Ⅰ期・Ⅱ期の合否確認後でもⅢ期に出願できる!
基礎学力検査
筆記試験は「基礎学力検査(英語・国語総合)」のみ。Webサイトに過去問題が公開されているので対策もしやすい!
入試問題と
正答例がもらえる
試験終了後、使用した入試問題と正答例を配付。併願や他大学の受験対策にも活かせます!
実力を確認する
データがもらえる
合否通知と一緒に「試験の得点表」と試験の難易度を全受験者の得点数から算出した「得点度数分布表」がもらえる!
実践社会学科の
入試についてはこちら