京都文教大学教育後援会の会員の皆様におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は本会活動に対し、ご理解とご協力を賜り心より厚く御礼申し上げます。
京都文教大学教育後援会総会において、会長に就任いたしました勝田麻友と申します。会員の皆様方のご協力を賜りながら、努めさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
今年4月には総合社会学部に「実践社会学科」が新しく誕生し、新入生を迎えました。先輩方がいない分、自分たちが主となって考え、自由な発想のもと、のびのびと大いに勉強に励んでいただきたいと思います。
学生生活は楽しいことばかりではなく、時には困難なことにぶつかる、悩むことが多い時期かもしれませんが、共に学ぶ仲間との絆も深まる人生の輝く時期でもあります。教育後援会では、学生生活を社会に飛び立つ準備の大事な時期と考え、就職活動や進学、課外活動など、皆様とともにサポートをしてまいりたいと存じます。ご協力のほど、お願い申し上げます。
最後になりましたが、皆様のご多幸を祈念申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
京都文教大学教育後援会
会長 勝田 麻友
〈教育後援会事業について〉
京都文教大学の運営に協力・援助を行い、教育研究の発展に寄与するとともに、豊かで充実した安心安全な学生生活を送れるよう次のような活動について支援いたします。
〇課外活動補助 【クラブ等活動、地域連携活動など】
〇就職進路支援 【資格に関する講座、公務員講座、学習支援室の補助など】
〇学生生活支援 【トレーニングルーム運営、災害対策補助など】
〇教育環境整備補助【PCルーム運営、学生教養図書購入など】
〇奨学費 【京都文教大学教育後援会就学支援奨学金、留学生支援】
〇式典・行事補助 【卒業アルバム作成、卒業祝賀会(非開催の場合は記念品)など】
〈教育後援会イベントについて〉
教育後援会では、就職や進路に関する「講演会」や最近の大学の様子や、父母からの相談に教職員が答える交流の場として「学科別懇談会」を企画・開催しております。
※ 例年、5月下旬と11月上旬(大学祭開催日)に実施
直近になりましたらまたご案内をいたしますが、是非、京都の宇治のキャンパスにお越しいただき、お子様の学生生活について会員相互の情報交換ができる場として、参加いただければと存じます。
〈会報「ニューズレター」等について〉
学生生活や課外活動等の状況の情報提供として、教育後援会会報「ニューズレター」の発行(年2回)、さらに京都文教大学ホームページの「Instagram」「LINE」「X(旧Twitter)」「YouTube」「Facebook」では、学生生活の様子などを随時配信しております。併せてご覧ください。