コース紹介

中学校 英語教育

グローバル社会での発信力を育てる

グローバル社会に対応できるように、中学から英語力に自信がもてる生徒を育成します。高校進学後はそれぞれのコースで英語力を活かした進路選択が可能です。

授業時間を超えた「生きた英語」の取り組み

海外研修旅行

3年生の秋に海外での研修旅行を行います。研修中は現地の家庭にホームステイし、家庭生活を体験します。一緒にご飯を食べ、お手伝いをし、買い物に出かけ、家族の一員として生活することで現地の文化に触れます。

また、現地の学校に通い、英語の授業を受けたり、現地の平常授業を見学したりします。学校ではバディという現地の友達が、学校に慣れていない生徒たちを助けてくれます。同年代の彼らと授業を受け、ランチを食べ、自分の趣味や関心を伝えたり、日本のことを紹介したりします。新しい友達との関わりは、これまでの英語学習の成果を試すチャンスです。最終日に行われるフェアウェルパーティーでは、バディやホストファミリーとの別れを惜しみ、名残が尽きません。

この研修を通して、異文化を体験し、自立心を養い、更に英語への興味関心を高めます。

英検リスニング・スピーキング対策

各自の目標級に分かれてリスニング対策を実施しています。いつもとは違うメンバーと取り組むことでモチベーションもアップし、さらなる学習効果が期待できます。一次試験に合格すれば英語科教員が個別に二次試験対策を実施します。学校全体でこの取り組みに関わり、教員全員が受験を奨励する学習環境を整えています。

オンライン英会話

英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)の向上のために、学研の「オンライン英会話」を導入しています。フィリピンのセブ島の英語の先生と教室をオンラインでつなぎ、一対一で英語を話します。ネイティブの先生とのコミュニケーションを通して「もっと英語を学びたい」という意欲が芽生えます。多くのトピックについて英語で話すことが楽しくなる取り組みです。

研修旅行に参加した先輩たちの声

京都文教高等学校 進学コース

私は中学3年生の時に海外研修旅行でオーストラリアに行きました。現地の学校での授業やホームステイを通して、普段の授業ではなかなか触れられない「実際に使われている生の英語」を体験することが出来ました。ホストファミリーやバディとのコミュニケーションで英語が通じた時の嬉しさや、文化の違いに驚いた事は、今でも心に残っています。海外研修旅行で学んだ英語を実際に使う事で自信がつき、英語を学ぶ意味や楽しさを実感する事が出来ました。今以上に伝える力と聴く力をつけてさらに英語力を上げたいと思います。異文化に触れ、多くを学んだ事で、私の世界は大きく広がりました。

京都文教高等学校 特進コースクラスA

研修旅行先のオーストラリアで、特に驚いたことは言葉と文化の違いです。英語にはそれなりの自信があったにも関わらず、初めて聞く現地での生の英語は日本で学んできた英語とは全く違っていて、初めは違う言語に聞こえたほどです。他にも時間に対する考え方、生活習慣など、どれも海外に行かなければ知らないことばかりでした。毎日が驚きの連続でしたが、同時に新しい発見の連続でもありました。なかでも「コミュニケーション」そのものへの考え方が変わったことは私にとって大きな財産になりました。SNSが発達した今だからこそ、直接対話することを大切にしていきたいと思っています。

ページの先頭へ戻る