臨床心理学部
深層心理コース
自分の知らない自分が見える「無意識」に焦点をあて
人のこころと行動について理解を深める。
人の「こころ」は、自分で意識できているところだけでなく、こころのより深い「深層」を理解していく力を磨きます。昔話や神話、アニメ、映画などさまざまな物語に表現された「深層心理」を読み解く授業や精神分析学や芸術療法、ユング心理学、「意識」と「無意識」の心の構造を学ぶ授業などもあります。
コースの学びと経験は、幅広い分野で活かすことができます。
例えば・・・
進路の方向性
- ●公認心理師・臨床心理士 資格取得(大学院進学)
医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門職 - ●一般企業
人事、労務、商品企画、広報、宣伝、広告、販売など - ●医療・福祉施設等
病院・児童養護施設、児童館、特別養護老人ホーム、知的障害者厚生施設など
- ●公務員(心理職)
法務教官、矯正心理専門職、保護観察官、家庭裁判所調査官、地方公務員(心理職・福祉職) - ●精神保健福祉士 資格取得
精神科病院、心療内科クリニック、保健所、精神保健福祉センター、精神障害者生活訓練施設など
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状
- 公認心理師(受験資格)
※卒業後、指定大学院への進学もしくは実務経験を要します - 精神保健福祉士(受験資格)
- 博物館学芸員
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
- 初級地域公共政策士
- 社会福祉主事任用資格
コースの学び方
- 1年心理学・臨床心理学の基礎を学ぶ
臨床心理学とコミュニケーションの基礎を学びます。 - 2年深層心理とは何かを探る
こころの構造について多角的に学び、深層心理の基礎を修得します。 - 3年各自のテーマを文献や調査で深める
文献研究や実践演習などを通して心の深層への理解を深めます。 - 4年卒業論文をまとめる
各自のテーマで調査・実験・文献研究を行い、卒業論文を作成。
コース推奨科目
専門基礎科目
専門コミュニケーション科目群
- 臨床心理学実践演習(箱庭療法1)
- 臨床心理学実践演習(箱庭療法2)
- 臨床心理学実践演習(箱庭療法3)
- 臨床心理学実践演習(夢分析1)
- 臨床心理学実践演習(夢分析2)
- 臨床心理学実践演習(夢分析3)
専門科目の担当教員
- 禹 鍾泰 教授
〈ユング心理学、臨床心理学実践演習(夢分析1)〉 - 金山 由美 教授
〈芸術療法、臨床心理学実践演習(箱庭療法1)〉 - 名取 琢自 教授
〈深層臨床心理学、臨床心理学実践演習(箱庭療法3)、臨床心理学実践演習(夢分析2)〉 - 倉西 宏 准教授〈物語と臨床心理〉
- 井上 嘉孝 准教授
〈臨床心理学実践演習(夢分析3)〉
授業Pick up

物語と臨床心理学
「物語」はこころの深層から生まれる。
ゆえに、「物語」の分析はこころの源の分析である。
神話や昔話、人々を魅了するマンガ、映画、小説、演劇、能や文楽等の日本文化の物語を深層心理学の視点から分析。物語の分析を通して、深層心理で働くこころの動きとその源に迫ります。

深層臨床心理学
こころとは何かを考え、こころの概念を理解する。
こころの構成概念について学び、現代の人々にとっての意味を考えます。学生は自らの「こころの深層」と向き合う作業に役立てることを目標にフロイトやユングの文献を学習します。
ゼミナールPick up
ゼミナール/禹ゼミ
誰の視点で見るかによって、世界の見え方が大きく変わることを実感しました。
日本の昔話や世界の童話、オペラなどの物語研究に取り組みました。ストーリーは主人公を中心に進みますが、脇役の人物の視点ではストーリーが全く違って見えてきました。多角的な視点を持つことの重要性を実感し、日常でも活かすことができました
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
言葉以外でも思いが
伝わることを学習非言語コミュニケーションの重要性を学びました。
-
2年
自分の興味・関心を
ゼミで追究ストレス解消に糖分が有効なのかを実践で体感!
-
3年
グループワークで
箱庭療法を実践箱庭を体験して自分の思考を客観的に観察できました。
-
4年
発達障害と支援の
あり方を追究障害の軽度・中度の見極めとケアについて分析。
卒業生Interview
京都文教大学大学院 臨床心理学研究科 進学
自己の内面の探究から他者の心の探究へと、
心理学で視野が拡大。
高校生の時に受験勉強で頭痛やだるさを感じた経験から臨床心理学に興味を持ちました。大学では心の状態が体にも影響を及ぼすことを学び、卒業論文では「共感力と無気力感の関係と親子関係」の関連性を研究。大学院でもさらに研究を深めていきます。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
心理学の基本的な
知識を習得授業が楽しく、臨床心理学の学問の魅力を実感しながら学びました。
-
2年
「学習心理学」で
学びの質が向上知識が定着する学習方法を科学的根拠とともに学びました。
-
3年
「精神科診断学」で
カルテの作成を体験カウンセリングを疑似体験し、心理専門職をめざすことを決意。
-
4年
オペラの物語から登場人物の思いを考察た
物語の分析を通して、感情を客観的に見る力が身につきました。