臨床心理学部
深層心理コース
「無意識」に焦点をあて
人のこころと行動について理解を深める。
人の「こころ」は、自分で意識できているところだけでなく、こころのより深い「深層」を理解していく力を磨きます。昔話や神話、アニメ、映画などさまざまな物語に表現された「深層心理」を読み解く授業や精神分析学や芸術療法、ユング心理学、「意識」と「無意識」の心の構造を学ぶ授業などもあります。
コースの学びと経験は、幅広い分野で活かすことができます。
例えば・・・
進路の方向性
- ●公認心理師・臨床心理士 資格取得(大学院進学)
医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門職 - ●一般企業
人事、労務、商品企画、広報、宣伝、広告、販売など - ●医療・福祉施設等
病院・児童養護施設、児童館、特別養護老人ホーム、知的障害者厚生施設など
- ●公務員(心理職)
法務教官、矯正心理専門職、保護観察官、家庭裁判所調査官、地方公務員(心理職・福祉職) - ●精神保健福祉士 資格取得
精神科病院、心療内科クリニック、保健所、精神保健福祉センター、精神障害者生活訓練施設など
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状
- 公認心理師(受験資格)
※卒業後、指定大学院への進学もしくは実務経験を要します - 精神保健福祉士(受験資格)
- 博物館学芸員
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
- 初級地域公共政策士
- 社会福祉主事任用資格
こんな人にオススメ
01
自分や他人の心の深いところや流行の裏側に潜む深層心理を知りたい、理解を深めたい!
02
カウンセリング技法(箱庭療法、芸術療法、夢分析)を活かした臨床心理士・公認心理師になりたい!
03
自分の推し(ゲーム・アニメ・マンガ・アイドル・俳優)等の興味を入口に心理学を学び進めたい!
コースの学び方
人の行動や感情が生まれる背景や「心の仕組み」についての基本を学びます。この「土台」からコースのより「深い」学びに進みます。
「無意識」の心理や「物語」に表現される心の「深層」の側面を学びます。人の複雑で奥深いものを味わえる「感性」も養います。
実は深層心理学は「実践の学問」です。深層心理学を臨床実践だけでなく日常生活や社会で活かすための具体的な方法や技術を獲得します。
身につけた知識・技術と過去の自分の経験も活かして卒業論文を執筆します。インタビュー調査や物語分析、箱庭・アートセラピー等も駆使して研究します。
人の行動や感情が生まれる背景や「心の仕組み」についての基本を学びます。この「土台」からコースのより「深い」学びに進みます。
「無意識」の心理や「物語」に表現される心の「深層」の側面を学びます。人の複雑で奥深いものを味わえる「感性」も養います。
実は深層心理学は「実践の学問」です。深層心理学を臨床実践だけでなく日常生活や社会で活かすための具体的な方法や技術を獲得します。
身につけた知識・技術と過去の自分の経験も活かして卒業論文を執筆します。インタビュー調査や物語分析、箱庭・アートセラピー等も駆使して研究します。
その他のコース推奨科目
- 宗教と臨床心理学
- 臨床心理学実践演習(箱庭療法1・2・3)
- 臨床心理学実践演習(夢分析1・2・3)
- 臨床心理学実践演習(芸術療法2)
- トランスパーソナル心理学
授業Pick up

物語と臨床心理学
「物語」はこころの深層から生まれる。
ゆえに、「物語」の分析はこころの源の分析である。
神話や昔話、人々を魅了するマンガ、映画、小説、演劇、能や文楽等の日本文化の物語を深層心理学の視点から分析。物語の分析を通して、深層心理で働くこころの動きとその源に迫ります。

深層臨床心理学
こころとは何かを考え、こころの概念を理解する。
こころの構成概念について学び、現代の人々にとっての意味を考えます。学生は自らの「こころの深層」と向き合う作業に役立てることを目標にフロイトやユングの文献を学習します。
卒業論文(例)
- 物語における数字 ―グリム童話から数字の3についてみる―
- 過去のストレス体験に対する有益生発見の程度と精神回復力の関係について
- バウムテストと色彩の可能性の検討 ―色彩バウムからみる色の意味合い―
- 性格とお金の使い方の関係について
- いじめを受ける体験が、自己の連続性に与える影響
―いじめが与える苦悩及び葛藤との共生の在り方に着目して―
内定者 Interview
「書く技法」で論理的に文章をまとめるスキルを磨き、ゼミでは「企業のSNS活用」についてグループ発表を行いました。
専門的な授業がスタート。「心理学統計法」でデータを客観的に捉えて分析する力が鍛えられました。
ゼミで「喪失」をテーマに体験を共有。傾聴の姿勢やより良いコミュニケーションのあり方への理解を深めることができました。
医療法人 長井小児科 医院 就職
卒業論文では「かわいい」の心理効果を研究し、癒やし効果があることがわかりました。就職先の病院では受付業務を担当するので、体調に不安がある患者様に少しでも笑顔になってもらえるような言葉かけなど、心理学の学びを活かしたいと思っています。