臨床心理学部
医療・福祉心理コース
医療や福祉の現場で求められる「こころのケア」について深く学ぶ。
医療心理学、精神医学、障がい者心理学、福祉心理学など、医療・福祉に関わる領域を中心に、心理学を幅広く学びます。臨床心理士や精神保健福祉士として医療や福祉の現場で活躍する教員も多く、医療・福祉の現場を見学して学べる授業も充実しています。
コースの学びと経験は、幅広い分野で活かすことができます。
例えば・・・
進路の方向性
- ●医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門職
公認心理師・臨床心理士 資格取得(大学院進学) - ●医療・福祉施設等
病院・児童養護施設、児童館、特別養護老人ホーム、
知的障害者厚生施設など - ●精神保健福祉士 資格取得
精神科病院、心療内科クリニック、保健所、精神保健福祉センター、精神障害者生活訓練施設など
- ●一般企業
人事、労務、商品企画、広報、宣伝、広告、販売など - ●公務員(心理職)
法務教官、矯正心理専門職、保護観察官、
家庭裁判所調査官、地方公務員(心理職・福祉職)
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状
- 公認心理師(受験資格)
※卒業後、指定大学院への進学もしくは実務経験を要します - 精神保健福祉士(受験資格)
- 博物館学芸員
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
- 初級地域公共政策士
- 社会福祉主事任用資格
コースの学び方
- 1年心理学・臨床心理学の基礎を学ぶ
臨床心理学とコミュニケーションの基礎を学びます。 - 2年医療・福祉領域に関するテーマを探る
精神医学やソーシャルワークなど、医療・福祉領域に関わる学びを深めます。 - 3年各自のテーマを文献や調査で深める
病院や福祉施設など心理臨床の現場について深く学びます。 - 4年卒業論文をまとめる
各自のテーマで調査・実験・文献研究を行い、卒業論文を作成。
コース推奨科目
専門基礎科目
専門コミュニケーション科目群
- 臨床心理学実践演習(精神科診断学)
- 臨床心理学実践演習(芸術療法1))
専門科目の担当教員
- 平尾 和之 教授
〈精神疾患とその治療Ⅰ・Ⅱ、臨床心理学実践演習(精神科診断学)〉 - 金山 由美 教授〈障害者・障害児心理学〉
- 松田 真理子 教授
〈健康・医療心理学、臨床心理学実践演習(芸術療法1)〉 - 松田 美枝 准教授〈福祉心理学〉
授業Pick up

健康・医療心理学
医療現場の心理療法の実際について学ぶ。
健康と医療に関する知識を深めるとともに、医療の現場で心理療法的アプローチがどのように活かされているのか、理解を深めます。

精神疾患とその治療
現代を生きる人々に身近な
精神疾患への理解を深める。
統合失調症、うつ病、摂食障害、発達障害、認知症など、さまざまな精神疾患を理解し支援するために、精神医学の基礎を身につけます。
ゼミナールPick up
ゼミナール/松田真理子ゼミ
ゼミ仲間とのディスカッションを通して「気づき」を得て、成長できました。
ゼミでは自分の興味を追究するだけでなく、ゼミ仲間の意見で新しい発見を得ることも多く、研究を深める「気づき」につながりました。医療心理学に興味があり、将来は心理の専門家として病気を抱える子どもやその家族の心のケアに携わりたいと考えています。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
コミュニケーションの
基礎を学習ゼミのディスカッションで人見知りが軽減!
-
2年
子どもの心理に関する
授業を中心に履修病気を抱える子どもの心理について深く考えました。
-
3年
小児がん患者の
心理を考察ゼミ仲間とのディスカッションで考察の幅が拡大。
-
4年
心理の専門職をめざし
大学院を受験卒業論文作成に力を注ぎながら、大学院入試に合格!
卒業生Interview
株式会社ケーエスケー 就職
自分の経験を心理学の視点でとことん追究。
幼い頃からスポーツを続け、怪我に苦しんだ時期もありました。卒業論文では、その苦しさや悔しさを克服して回復するための心理的プロセスを研究。この学びを通して医療・福祉の分野に貢献したいと思うようになり、医療総合商社への就職を決めました。
“ぴったり”発見・成長のステップ
-
1年
女子サッカー部の
活動と勉強を両立短期大学に入学してスポーツと食の分野を中心に学びました。
-
2年
インターンシップで
伝える力を鍛えたスポーツジムで実習し、コミュニケーション力が鍛えられました。
-
3年
心理学に興味を持ち
大学に編入学サッカー部のチーム作りに心理学の知識が活かされました。
-
4年
実体験をもとに
卒業論文を作成スポーツ選手がケガから復帰するまでの心理プロセスを研究。