進路支援プログラム大学院進学(心理学系)をめざす人へ
大学院進学(心理系)
大学院とは、大学の学部課程の上に設けられ、主に学術的な研究を深める教育機関です。修士課程(博士前期課程)と博士課程(博士後期課程)があり、学部卒業後は修士課程に進みます。入試では、学力(主に英語と専門科目、小論文等)だけでなく、面接や研究計画書、論文等の審査が行われるのが一般的です。幅広い準備と専門的な知識が求められますので、早い段階から計画的に対策を進めていきましょう。
大学院進学のモデルプラン
入試前にやるべきこと
受験準備:語学、専門科目、面接(研究計画書等)
志望校選び:大学院ごとに研究科の特徴があるので、早目に志望校の目星をつける。志望校選びができない場合は、基礎的な勉強をすすめつつ、情報収集する。
〈大学院選びの基準〉
- 自分のテーマを研究できるか?
- 良質な教育を受けられるか?
- 指導教官、研究室の雰囲気が合っているか?
- 修了後の進路実績・通学、学費等の制約がないか?
大学院進学を考える5W1H
- Why?
- :なぜ、大学院に行く? なぜ、臨床心理士・公認心理師?
- What?
- :何を研究する? 何をしに大学院に行く?
- Where?
- :どこの大学院に行く?
- Who?
- :指導教官は誰? 自分の研究テーマに合う人は?
- When?
- :いつ行く? 今すぐ行く? 社会に出てから行く?
- How?
- :修了後、どのように働く?
語学の受験対策
求められる英語力:大学入試程度。専門用語を訳せるか?
→専門分野についての英文から出題される
出題形式:和訳、要約、論述など、辞書持ち込みの可否
専門科目と並行して勉強する
大学入試レベルの基礎力の掘り起こしと速読
専門科目の受験対策
受験する学問分野全体の概論書を読む
各領域の概論書を読む
用語集などを利用したテクニカルタームの確認
志望先の指導教官の著書・論文を読む
過去問題
研究計画書とは?
研究計画書:大学院入学後に行う研究についてまとめた書面
研究計画書を提出する理由:研究テーマのマッチング、研究能力の確認。作成に時間がかかるので、テーマ設定と文献収集は早めに!
※図書館等での文献収集、著者の所属先検索をする。※大学院HPで教員の研究テーマ、研究領域を調べる。
※研究室訪問(ある程度テーマを固めてから行こう)
面接で「何」が問われるのか?
研究計画書などに基づいて面接が行われます。
- 面接の位置づけ
-
- 研究能力と意欲、臨床家としての適性
- 面接の質問例
-
- 志望動機、卒論の内容
- 職業意識、将来展望
- 研究計画、大学院での学習について
- 臨床家としての適性や資質に関する質問
就職進路課の大学院進学サポート
大学院進学希望者も就職進路課で強力にサポート。ガイダンスや講座といったスキル系から、進学の具体的な情報を得たり意欲を高める院生交流会の実施など充実したプログラムを用意しています。また、参考書や書籍の閲覧・貸出、近隣指定大学院の募集要項閲覧や過去問題のデータベースなど、試験対策も充実。ぜひ、積極的に活用してください。
心理系大学院受験対策オリエンテーション(全学年対象)
大学院受験に向けた基礎知識や準備と対策についてなど、幅広くお伝えするガイダンスです。各年次ごとにどういった準備をしていけばいいか、どういった講座があるのか、どんな対策が必要かなど、詳しく解説します。大学院志望者は参加必須のガイダンスです。
心理系大学院進学ガイダンス
(3年次生対象)
3年次生を対象に通年でシリーズ化して実施(約5回)。最大の特徴は先輩ゲストスピーカー。本学の4年次生・大学院生をはじめ、臨床心理士・公認心理師として様々な職域で働いておられる方など多彩なゲストをお招きし、それぞれ体験談を語っていただきます。
心理系大学院入試対策講座
心理系大学院受験でほぼ必須となる英語と心理学を中心に、段階的に学んでいくことができるプログラムです。自分の実力や準備状況に応じて受講できるので、しっかりと受講して対策していきましょう。
心理系大学院進学希望者向け入試対策講座(受講料無料)
推奨学年 | 春学期 | 秋学期 |
---|---|---|
1年次 2年次 |
院試対策 初級英語講座 | 院試対策 中級英語講座 |
3年次 | 院試対策 心理学(基礎編) | 院試対策 心理学(応用編) |
− | 院試対策 上級英語講座+模試・解説講義 | |
4年次 | 院試対策 直前英語講座+模試・模試解説講義 | − |
面接対策講座
大学院入試における面接でのポイント(入退室のマナーやよく聞かれる質問の整理)を詳しく解説します。また、実際に大学院入試をクリアした大学院生から、面接の具体的な様子やどんな準備をしてきたか、心構えやアドバイスなどをお話しいただきます。
大学院入試対策模試
大学院入試本番の筆記試験を想定した学内模試です。対策講座とセットで受講することで、自分の実力を確認し、更なる対策につなげていきましょう。
入試直前対策模擬面接会
大学院秋入試を目前に控えた8月に、就職進路課で実施する模擬面接会。入退室や話し方、態度など形式的なことから、質問に対する受け答えの様子や話がしっかり相手に伝わるかどうかなど、内容面に関することまで、全般的な面接の練習ができます。本番に向けてしっかりと活用しましょう。
院生との交流会
本学の大学院で学んでいる大学院生の先輩をお招きして、座談会形式で交流することが出来ます。入試に関してはもちろんのこと、志望校選びや大学院での研究や実習について、研究テーマの設定の仕方、研究計画書の作成、修了後の進路についてなど、幅広くお話を聞ける貴重な機会です。
指定大学院募集要項の閲覧・参考書の貸出
本学からの進学実績のある近隣の指定大学院を中心に募集要項を閲覧できます。また、大学院受験に関する参考書も一部貸出ししていますので、積極的に活用していきましょう。
心理系大学院過去問題データベースサービス
就職進路課の専用PCから、本学や他大学の臨床心理士指定大学院の過去問題が閲覧・プリントアウトできます。過去問題は試験対策の基本。志望校が決まったら、早速、過去問題に取り組んで出題傾向を掴んで、筆記試験対策を進めましょう。