進路支援プログラム福祉職をめざす人へ
福祉職と対策プログラム
福祉職
福祉分野(介護職・相談援助職等)
福祉分野には主に「高齢」・「障害」・「児童」の3つの分野があります。また働き方も多彩で、対人関係が重視されることから、採用選考では人物や適性が重視されます。
福祉の就職活動のモデルプラン
福祉の種類
仕事の分野 | 職種 | 活躍できる職場 | 各職種の関係資格 | |
---|---|---|---|---|
介護 (ケアワーク) の仕事 |
身体や精神の障害・病気などにより、 日常の生活を行うのに支障のある人の 介護を行います。 |
|
主に高齢者や障害者関係の施設、事業所(障害児を対象とする施設では、主に保育士が対応する) 特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設、障害者支援施設、グループホーム、 デイサービスセンター、ホームヘルプ事業、障害福祉サービス事業 |
|
保育の仕事 | 子どもに食事やトイレ、睡眠などの 基本的な生活習慣を身につけさせたり、 遊びを通して集団活動や社会性を 育成することを支援します。 |
|
児童分野の施設・事業所 保育所、乳児院、児童養護施設、障害児施設 |
|
相談援助の 仕事 |
サービス利用者の生活全般の相談に応じて、 助言・援助、精神的な支援を行います。 共通していることは、ケースワークや グループワークなどの基援助技術を活用して 利用者の自立を支援することで、 ソーシャルワーカーと総称されることもあります。 |
|
ほとんどすべての分野の施設、事業所、相談機関(福祉事務所、地域包括支援センターなど) 職業指導員や就労支援員は障害者の就労移行支援や就労継続支援を行う事業所 福祉活動専門員(地域福祉コーディネーター)は社会福祉協議会 |
|
|
児童福祉施設 |
|
||
|
居宅介護支援事業者、介護保険施設 |
|
福祉の就職活動
インターンシップやボランティア、アルバイト等で現場経験を積み重ねよう!
福祉の仕事や福祉施設がどのようなところかを知るためには、実際に現場体験することが一番の早道です。各都道府県の社会福祉協議会や就職進路課、ボランティアセンター等でボランティア先やアルバイト先を紹介しています。福祉施設でのインターンシップにも積極的に参加してみましょう!
仕事に必要な知識を習得しよう!
職種によっては資格が求められることがあります。特に児童福祉関係は教員免許や保育士の資格が必要なケースがあります。前もって職種と必要資格について調べておきましょう!
保育士・幼稚園教諭を目指す方は、【教職・保育福祉職サポートセンター】(光暁館3階)を積極的に利用しましょう!