自由で楽しい学び方

通信制高校の学び方

全日制の学校と同じ内容の科目をマイペースで学んでいきます。

  • 毎日登校することなく学習できます。
  • 高校の普通科卒業の資格が得られます。
  • 各科目に最低限出席すべき授業時間数が決まっています。
  • 科目ごとに単位が認定されます。
  • 進級の条件がなく留年はありません。
  • 3年での卒業が可能ですが単位修得ができないと在籍が、伸びることがあります。

授業(スクーリング)

授業

科目ごとに教室で受ける授業です。各科目ごとに決められている最低出席回数以上の出席が必要です。

レポート

レポート

科目ごとに1~12回、提出します。授業や家庭での自習内容、教科書などに沿って記入する内容です。

テスト

テスト

決められた回数のレポートを提出するとテストを受けられます。テストは科目により1〜2回、または課題提出があります。

卒業について

卒業に必要な条件が決められています。3年間以上の在籍が求められますが、それ以上の在籍も可能で、あくまでも各自のペースで学習を進めることができます。

[ 卒業のために必要な条件 ]

合計74単位以上を修得すること。

特別活動(ホームルーム・各種行事など)に30時間以上参加すること。

3年間以上在籍すること。

卒業

特別活動について

卒業までに、学校が実施する「特別活動」に決められた回数(時間)以上参加する必要があります。
それぞれにカウントされる回数(時間)が決められているので、好きな活動を選んで参加できます。

特別活動(予定)

入学式/卒業式/ガイダンス(履修登録・レポート提出など)/健康診断/学習会(進路学習・人権学習・防災研修)/HR(ホームルーム)/校外学習(動物園・植物園・水族館 など)/修学旅行 など

どんなサポートがあるの?

万全のサポート体制で生徒をしっかり支えます。

担任制で一人ひとりの生徒にしっかり寄り添います。

生徒ごとに担任の教員がついて学習面、生活面、課外活動や進路の相談まで細かなサポートを行います。保護者との連絡や相談も担任の教員が担当します。

レポートやテストの指導は「教科スクーリング」の授業で。

「国語」「数学」といった教科ごとに専任の教員がついて個別指導を行う授業です。レポートの作成やテストの準備もこの授業でていねいに指導します。

スクールカウンセラーによるサポートも受けられます。

担任をはじめ全教職員が生徒の様子を見守ります。さらに専属のスクールカウンセラーを配置し、生徒や保護者の不安や精神面のトラブルにていねいに対応します。

一週間の時間割

たとえばこんな一週間。
自分でデザインしたカリキュラムで学ぼう!

1年次

テーマパークが大好き。
卒業後は専門学校で観光を学びたいAさん。

カリキュラムデザインのポイント

本校では18の必修科目のうち12科目を1年次で履修することを目標としています。
週に4~6科目を履修すれば、1年間で12科目26単位の修得が可能です。

2年次

Bさんは大学進学をめざしてしっかり勉強。
部活動やダンスの授業も楽しむ。

カリキュラムデザインのポイント

2年次からは好きな科目を中心に自由に学んでいけます。
大学進学を目指す人には先生が計画的な学習の指導を行います。

どんな科目を学ぶの?

国語

LINEでやり取りする時も
国語力がものを言います。

英語

外国人観光客の人を英語で京都案内ができたらいいね!

数学

無理せずゆっくり「わかる!」
を増やしていこう。

情報

スマホだけでなくパソコン
使いこなそう!

理科

天気予報がよくわかる
「天気と気象」の授業も。

大学の授業を先取り体験!

高大連携科目

同じキャンパスにある京都文教大学の先生による授業。
各学部の入門授業で高校生にもわかりやすい内容です。

1年次

「社会をのぞく5つの方法」
総合社会学科

コンビニから社会を学ぼう。

私たちにとって身近な「コンビニエンスストア」を題材に、経済、メディア、地域、健康といった多様な視点から社会を読み解く面白さを体験してみましょう。

総合社会学科 教授/学科長
澤 達大 先生

身近なテーマから社会や経済、ビジネスなど、幅広い分野の知識を学びます。いっしょに楽しく学びましょう。

「心理学の世界」
臨床心理学科

心のふしぎを体験しよう

「心理学の世界」を覗いてみませんか?箱庭実習や心理テストの体験を通して、心の仕組みや人との関わりについて、大学での学びを楽しく紹介します。

臨床心理学科 教授/学科長
井上 嘉孝 先生

人の心を深く学び、人間関係や仕事、教育などに役立てる心理学の魅力をぜひ知ってください。

「教育・保育のための子ども学」
こども教育学科

子どもの成長をくわしく学ぼう。

子どもたちがどうやって心や体を成長させていくのかを科学的に、そして専門的に学ぶ「子ども学」。体験を通して「子ども学」をかいま見てください。

こども教育学科 教授/学科長
橋本 祥夫 先生

保育園や幼稚園、小・中・高校の先生などを目指す人が学ぶ学科です。あなたも初歩から学んでみましょう。

2年次

「地域連携プロジェクトで学ぶ」
実践社会学科

地域でプロジェクトを実践しよう。

企業や行政と連携した課題解決型プロジェクトを通して学ぶ「プロジェクト演習」を紹介します。地域の人々と交流しながら学ぶ京都文教大学ならではの授業です。

実践社会学科 教授/学科長
舛井 雄一 先生

地域社会に飛び出してプロジェクトを実践する学びでコミュニケーション力や問題解決能力を磨いてください。

学外連携科目

学外の専門家を講師に招いて開講される授業です。
1年次から選択でき、卒業に必要な単位に認定されます。

ドローン技術

無人航空機操縦の国家資格が2022年にスタート。農業や物流、橋やダム、建物の点検作業をはじめ、ドローンが活躍する現場は広がっています。京都文教では、広いグラウンドで野外の操縦も体験できます。あなたも国家資格を取得してプロを目指しませんか?

ドローン技術

一般社団法人
ドローン撮影クリエイターズ協会

副代表理事 上原 陽一先生

国家資格の操縦ライセンスも取れる!

2015年、一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会を設立。ドローン操縦者の育成事業を開始し、スクール全体で1万名を超える操縦者を輩出。2022年から無人航空機国家ライセンスセンターを設立して現在全国に45校を擁する国内最大手のドローンスクールを展開。

※無人航空機操縦士国家試験受験費用、技能申請書作成費用などが別途必要です。

ダンス

授業では基本的なステップをいろいろな曲に合わせて覚えることからスタートします。もちろん初心者や運動が苦手な人でも大丈夫。私自身も競技スポーツは大の苦手でした(笑)。ダンスは自己表現。思いきり身体を動かして新しい自分を見つけてください。

ダンス

プロダンサー

廣井 菜穂先生

思いきり踊って自分を表現しよう!

京都文教大学 臨床心理学部卒業。大学在学中からダンサーとして活躍。
現在までに著名アーティスト(Lugz&Jera、LEO、真之介、まるり、KARMAなど)のバックダンサーを務める。主なジャンルは、HIPHOP・GIRLS HIPHOP。かっこいい感じからかわいい感じまで幅広く踊っている。

アニメ・イラスト

1年目は、鉛筆やシャープペンシルで描いた原画をパソコンでスキャンしてイラストの作品に仕上げることから始め、いろいろなキャラクターや構図を描けるようになるのが目標。発展講座では数秒から30秒程度のアニメを作成できるようになることが目標です。

アニメ・イラスト

アニメーター上宇都 辰夫先生

アニメーター藤木 康平先生

アニメ界のレジェンドから教えてもらえる!

上宇都先生:「京都アニメーション」を経てフリー。代表作に「犬夜叉」「ブラッククローバー」「王様ランキング」「ヤマトよ永遠に REBEL3199」など。

藤木先生:代表作に「薬屋のひとりごと」「シャングリラフロンティア」「アオのハコ」「進撃の巨人」「アイカツ」など。専門学校や高校で講師も務める。

eスポーツ

eスポーツは、対戦型ゲームを用いて勝敗を競い合うスポーツ競技です。授業では、eスポーツの魅力やゲーム大会の企画・運営に必要なスキルなどを基礎から学びます。学内オフラインイベントを企画・運営することを目指します。

eスポーツ

※ 写真はイメージです。

プログラム最終日には専門学校の校舎で対戦も!

[プログラム協力校]

京都デザイン&テクノロジー専門学校(京都テック)

京都デザイン&テクノロジー専門学校は、全国に同分野の系列校を持ち、IT、ゲーム、映像、デザインなどの分野を学ぶ4年制・3年制の専門学校。 同校の「esports ワールド」の協力のもと、京都市内最大のe スポーツ施設「e32」で指導を行います。

お問い合わせ
資料請求

line line

TOPへ